今日の登校のようすです

画像1 画像1
児童の登校時は雨が止んでいました。
しかしながら、今日は一日雨模様です。
廊下、階段は滑りやすくなっていますので、児童の安全管理に努めてまいります。

8月30日(金)おはようございます

おはようございます。
今日は、6年生が社会見学で「ピースおおさか」に行きます。
雨が降っていますが、予定通り実施します。

校内研修(プログラミング学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、プログラミング学習の校内研修を実施しました。

生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれる中で、10年先の未来すら予測することが難しくなってきています。
そんな時代の子どもたちに望ましい教育とは?と考えると「コンピュータを受け身ではなく、積極的に活用する力」や「プログラミング的思考(論理的思考力)」が求められるという結論になりました。
実際に小学校の新学習指導要領では、以下の2つの学習活動が定められています。
ア 児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動(コンピュータの基本的な活用スキル)
イ 児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動(コンピュータを動かすための考え方(=論理的思考力)を身につけること)

プログラミング学習を通して、子どもたちがコンピュータを使いこなすための力を育むことに取り組んでまいります。

代表委員会

6時間目は委員会活動の時間です。
代表委員会では、運動会のスローガンについて、話し合いました。
4年生から6年生の各クラスの代表が集まっていろいろな意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業ー社会

5年生の社会では、調べ学習のツールとして、タブレットを活用しています。
今日はペアで調べ学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

給食関係

PTA関係