児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会は、校長先生のお話のあと、大阪市から「よい歯」の表彰を受けたことの報告がありました。

【校長先生のお話】
「『たい』が泳いでいる『心』が大切です。」と言ってもわかりにくいですね。
「たい」とは、見たい、知りたい、聞きたい、やってみたい、はっきりさせたい・・・・という心の動きのことです。
そういう心を「主たい的」といいます。
心の「たい」には、おおきな「たい」もいれば、めだかのような小さな「たい」もいます。
詩人、まど・みちおさんの詩に「たい」の詩があります。

   「かぞえたくなる」  まど・みちお
  かもつれっしゃが
  ごっとんとんとん ごっとんとんとん
  おんなじものが つづいていくと
  なんでだろう かぞえたくなる
  かぞえて だれかにしらせたくなる

  えだで すずめが
  ちゅんちゅんちゅんちゅん ちゅんちゅんちゅんちゅん
  おんなじものがならんでいると
  なんでだろう かぞえたくなる
  かぞえて みんなにおしえたくなる

どうですか?
今、みなさんの心に「しらせたい」「おしえたい」の「たい」は泳いでいますか?
私もみなさんの「心のたい」が泳ぎはじめるような「話がしたい」、そう思います。

2月17日(月)おはようございます

おはようございます。
今日の登校のようすです。
今日も子どもたちは元気に登校できました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
かんとう煮
もやしとにんじんの甘酢あえ
白花豆の煮もの
牛乳

です。
白花豆は、豆類の中でも大きい種類の豆です。
白花豆には、たんぱく質や炭水化物が多く含まれています。また、ビタミン類やカルシウム、鉄、食物繊維なども多く含まれています。

5年生の授業ー家庭科

5年生の家庭科では、「白玉だんご」を作りました。
できただんごは、フルーツやきな粉で食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業ー国語

1年生の国語では、「じゃんけんやさんをひらこう」を学習しています。
新しいじゃんけんを考えて、友だちに説明したあと、実際にじゃんけんをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

給食関係

PTA関係