6年生の授業ー算数

6年生の算数では、比の値について学習しています。
前回は、比の値を求めました。
今日は、比の値の比べ方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業ー総合

3年生では、タブレットの写真機能を使って、夏休みの作品を撮影しました。
初めて使ったタブレットですが、とっても上手に撮影し、発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みのようすです

毎週木曜日は、図書室が開館しています。
昼休みに図書室で読書をしている子どもたちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

焼きハンバーグ
豆乳スープ
キャベツのカレーソテー
ライ麦パン
牛乳

です。

今日のおかずのハンバーグ。起源は諸説あるようですが、そのうちの1つを。

その昔、モンゴルの騎馬民族が固い馬肉を馬の鞍の下に置き、1日馬に乗って細切れになったものを食べていたそうです。

モンゴル帝国が栄華を極め、ヨーロッパにも勢力をのばした頃、その食べ方がヨーロッパに伝わったそうです。
ヨーロッパでは、生肉の臭みを消すため、卵や胡椒などの香辛料、玉ねぎなどを入れて食べられるようになったそうです。今の日本で食べられる(食べられてた)ユッケですね。

現在でもヨーロッパでは、「タルタルステーキ」とか「タタールステーキ」と呼ばれて、レストランのメニューにあります。
その後、アメリカにも伝わるのですが、
アメリカでは、生の肉を食べる習慣がなかったので、タルタルステーキを焼いて食べたことで、今の焼きハンバーグができました。

アメリカで最初にタルタルステーキを食べていた人たちが、ドイツのハンブルグ出身の人たちだったので「ハンバーグ」と言われるようになったとか・・・。

3年生の学習ー理科

3年生の理科の授業のようすです。
「こん虫のかんさつ」の学習で、学習園に行きました。
トンボやバッタを観察し、足の本数やからだのつくりを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

給食関係

PTA関係