4年生の授業ー食育

栄養教諭による栄養指導がありました。
体の中の水分の役割や、飲み物に含まれる砂糖の量などについて学習しました。
児童たちは普段口にしているスポーツドリンクや炭酸飲料に含まれる砂糖の量に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まさか・・・

てんしばに来てお弁当タイムの予定が、まさかの芝生養生中。
それでも何とか日陰のスペースを見つけて、お弁当を食べました。
今日は、来場者も少ないようで、助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、一口トンカツ、ミネストローネ、豆こんぶ、レーズンパン、牛乳です。

ミネストローネはイタリア語で「具だくさん」という意味を持つ野菜スープです。さんどまめやたまねぎ、にんじんなどのほか、米やパスタなどと一緒に煮込むこともあります。
今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマトなどの野菜が使われています。
画像1 画像1

2年生の授業ー理科

2年生は、教室で飼育しているザリガニを観察し、スケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業ー理科

6年生は、「吸う息」と「はき出した息」の違いを気体検知管を使って調べました。
酸素と二酸化炭素の量の変化が確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校行事予定

学校だより

運営に関する計画

校長戦略予算

給食関係

PTA関係