八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

校内研究授業 1−3 美術

画像1 画像1
 八阪中学校では、授業力の向上のため、すべての教科・教員が校内研究授業に取り組んでいます。今日は、2限に1年3組で美術科の研究授業がおこなわれました。
 今日は「水彩画の技法を学ぶ」授業です。
 大型ディスプレイに映し出される書画カメラで写した先生の手本をみながら、重色・ドライブラシ・にじみ・ぼかし・グラデーションなどのさまざまな技法を自分の画用紙に試していきます。
 ドライブラシは「風がそよぐようす」を表現するのに使えるね---にじみの技法を使って背景を描くと幻想的な雰囲気に表現できるかな--−先生の言葉からイメージが膨らみました。

2年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
 10月16日(水)、2年生の家庭科の授業は「調理実習」です。今日は「みそけんちん汁」の調理。素材に合わせた切り方と加熱がポイントです。
 大根はいちょう切り、ごぼうは笹がき、ねぎは小口切り。ふだんから包丁を使うことに慣れていない子にとっては、なかなか切り口をそろえることができません。一通り切りそろえることができたら、次は加熱。今日の加熱方法は「煮る」です。コトコトと美味しそうな匂いとともに煮立っていくと食欲をそそられます。素材の特徴によって加熱時間が異なります。味つけの味噌の分量を量るのも一苦労。さあ、できあがり。美味しくいただきました。

 将来に役立つ経験となりますように。

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(火)、体育館で朝の全校集会をおこないました。

---校長講話---
 この三連休、台風19号により日本各地は大きな被害を受けました。亡くなられた方のご冥福を祈り、1日も早い被災地の復興を願うばかりです。
 さて、今日から来週月曜日までの5日間、大阪市教師養成講座で学ぶ大学生が2名、本校で現場実習をおこないます。授業をおこなう場面はありませんが、担当の先生と共に授業に入り、中学校の現場のようすを学ぶためにさまざまな体験をおこないます。教師になりたいという夢をかなえることにつながる5日間になってほしいと思います。
 

中学生親善ソフトボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月14日(月・祝)、大阪市青少年指導員北ブロック中学生親善ソフトボール大会が行われ、福島区代表として八阪中学校の3年生9名も参加しました。
 試合はトーナメント戦で行われ、一回戦二回戦と勝ち上がって挑んだ決勝戦。両チームとも打撃が冴え、打ち合いの試合になりました。惜しくも負けてしまいましたが、準優勝という結果に。
 試合中は終始、みんな楽しそうに笑顔でスポーツを楽しんでいる様子でした。地域の親睦がより深まった一日だったと思います。

台風19号の接近に伴って

 次の土曜日、10月12日には、大型の台風19号の接近が予想されます。
 学校では、通常授業については「午前7:00の時点で暴風警報もしくは特別警報が出ている場合は臨時休業とする」こととしております。授業のない土曜日には部活動がありますが、同様の措置とします。暴風警報もしくは特別警報が出ている場合は部活動はしません。警報が出てなくても、天候に十分注意して、無理に外に出ないようにしてください。
 先生方には、「生徒の安全が第一」とお願いしております。この週末の顧問の先生からの指示をよく聞いてください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 水1234(45分授業)
3/19 木6543(45分授業)
一般入試発表

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会