11/21 児童集会2

 1回目が終わり、2回目が始まりました。
2回目は、4人の先生が「おに」になりました。
「おに」につかまらないように、子どもたちは
にげまっています。
 身体を動かすことでいい運動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 授業のようす(11/19)1

 4年生の算数の授業のようすです。
少人数授業で、3つの教室にわかれ、「面積のはかり方
と表し方」の単元を学習しました。

 それぞれの学級で、「でこぼこした図形の面積の求め
方を考えよう」のめあてで学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 授業のようす(11/19)2

 子どもたちが、タブレットを使って学習しています。
交流して考えを深め、自分の気にいった考え方をノート
にまとめました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 1年保健指導「さわることさわられることについて考えよう」

20日(水)に1年1組、21日(木)に1年2組で保健指導を
しました。1学期のプライベートゾーンの続きです。

プライベートゾーンの確認と、人との距離感、強さを考えて
ほしいことを学習しました。

ちょっとむずかしかったようですが、またご家庭でもお話を
聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 PTA成人教育講座(1)

難波の蓬莱本館にて、11月15日(金)本年度の成人教育講座を実施致しました。
PTA会員の19名がご参加いただき、豚まん・焼売の手作りを体験していただきました。

豚まんは20gの生地を伸ばし、その上に100gの肉種を計量し各自、4個を包みます。
欲張って肉種をのせ過ぎると、溢れて包みにくくなります。
お店の方から、包み方のポイントである親指の使い方などを教えていただきますが、実践してみると思うようには包めません。

色々な形で包まれた、個性豊かな出来栄えを見ながら…。
参加された皆様で談笑し、包んでいきました。

焼売は、皮と肉種で50gです。
豚まんよりは包みやすく、皆様手際良く10個を包んでいきました。

各自で包んだ豚まんと焼売は、お店で蒸して自宅に持ち帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31