海外派遣研修報告
【イギリス研修2日目】
今日はサンドリンガム小学校を訪れました。昨日のメリーランド小学校もそうなのですが、この学校は保育所と託児所を併設していて、9ヶ月から入所することができます。 午前中は、算数や英語の授業を見学しました。フォニックスを学んでいる授業では、pを「プ、プ、プ」とみんなで言っていました。とても人懐こい子ども達で、給食やお昼休みはどんどん話しかけてきて、「日本てどんな国?」と質問攻めでした。午後は6年生の算数の研究授業を見せてもらいました。文章題と答えがすでに書かれていて、途中の式を考えていくという内容で、この時どのThinking Movesを使うかをペアで話し合っていました。 この学校は、研究授業を行うことに力を入れています。前任者が日本に何度も訪日して学んだことを校内で実践しているのです。授業後は研究協議を行い、日本での研究協議の持ち方とまったくそっくりに行なっていました。海外でも、授業の進め方について深く考えさせられた1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七輪体験学習 〜3年生
社会科「うつりかわる道具とくらし」の単元で、洗濯板や七輪など昔の道具について学習しています。
今日は、七輪を使って、おもちを焼きました。 「昔の人は毎日こんな作業をしていたなんて、すごい」と言っている人もいました。 今は、便利な道具が身の回りにあふれていて、ありがたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食品添加物について知ろう 〜 6年生
栄養教諭による食育の授業の様子です。
食品添加物の使用目的やその役割について学習しました。 食物の品質や安全性について自ら判断できるようになってほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳実践授業 〜 9年生
生命の尊厳を守るとは?
「ドナー提供」をテーマにした教材を活用し、生命の尊さについて考えています。 ![]() ![]() 海外派遣研修報告
【イギリス研修1日目】
初日はメリーランド小学校の訪問です。メリーランドは今回の研修の主宰校です。公立学校であるにも関わらず、校長先生自ら国内国外の視察で得た知識を校内に生かし、政府や教育団体から多く表彰されている学校です。 全校集会では、「今日はマーティン・ルーサー・キングJr.の誕生日です。」と校長先生からお話があり、児童みんなでスティーピー・ワンダーのhappy birthdayを歌っていました。英語、算数、理科の授業を見せてもらい、理科では児童がレインコートの白衣を着て、光からの距離と影の大きさを測って推測していました。子ども達は「こんにちは。」て日本語で話しかけてきてくれたり、「ドラゴンボールとワンピースが好き。」と教えてくれたりしました。 みんな静かに落ち着いて授業を受けていて、でも先生から尋ねられるとたくさん意見を言っていました。3日後にこの小学校で授業をする予定なので、頑張りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|