朝の電話が混み合いますので、欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

全校集会【校長講話】要旨

男子バスケットボール部の表彰伝達と
「いのち」の作文・俳句コンクール〈優秀賞〉の西宮綾乃さんの表彰伝達を行いました。

 おはようございます。今日は節分です。君たちには季節の変わり目と言ってもピンこないでしょうが明日は「立春」、暦の上では春なのです。元々、節分は4回あるのですが春を迎えることの喜びからか、江戸時代からこの時期の節分だけをお祝いするようになりました。
 今では、太巻き(恵方巻とも:海苔巻きの太いやつ)をその年の恵方(福をつかさどる神様のいる方向)にむかって黙って食べることが流行りですが、その昔は門口にイワシの頭のついた骨やヒイラギを飾って鬼(邪悪なもの)を追い払うということもやっていました。どちらにせよ、厄払いをして新しい年(春)を迎えようとした儀式です。昨日までが大寒の期間で1年で一番寒い季節です、のはずですが今年は暖冬でしたね。ところが、今週の木曜日には今シーズンで一番寒い寒気がやってくるようです。
 さあ、3年生の皆さんはいよいよ私学の受験です。体調管理を万全にしてベストを尽くしてください。2年、1年生の皆さんももちろん同様です。体調管理には気をつけてくださいね。

「いのち」の作文・俳句コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月2日に大阪城公園近くのいずみホールで表彰式がありました。本校から〈優秀賞〉西宮綾乃さん。〈優良賞〉秋山愛璃沙さん、二木奏音さんが受賞しました。

1年生の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
机を囲む午後
1月30日5時間目は、数回に分けて行われているキャリア教育の一環として、職業調べを行いました。班に分かれて、調べようとする職種を相談したり、発表する際の係決めをしています。

6時間目は、いよいよ来週に迫った百人一首大会の6クラス合同練習です。上の句で取れる札が増えてきました。

何ができるのでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、生徒会執行部役員が集まり、何かを作っています。
長い紙に線を引き、茶色の絵の具を塗っています。
とても大切なものを作っているようです。
何ができるのでしょう?

1年生で職業について考えました

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生では1月21日と来週とに2回に分けて、各クラスで職業について考える授業を行なっています。
ヒューマンキャンパス高校より講師の先生をお招きし「SPトランプ」という教材を用いて自分の性格、適性を考える内容で、生徒からは「めっちゃ当たってる!」「こういう仕事向いてるんや!」との声が続々とでました。
これからの成長や人との関わりで適性も変わっていくことがあるとのことですが、自分を知り、将来を考える1つの機会としてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 学校協議会(18:00〜)
3/19 3年公立一般発表、1・2年油引き
3/20 春分の日
3/23 学年集会、大清掃、特別時間割(火12ベース)、新1年生組分けテスト(9〜)
3/24 修了式、3年公立2次出願面接

お知らせ

元気アップ通信

学校評価