【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

「くすくす」さんのイベント

7月23日
 今日は図書室で「くすくす」さんのイベントがありました。動く絵本作りなど、子どもたちが楽しんで読書に親しめる工夫をしていただきました。夏休みもたくさんの本に出会ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの開放事業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日
 本日は残念ながら雨のため、プール開放と水泳頑張り指導は中止となりました。
 図書室とパソコン室の開放は9:00〜12:00まで行っています。また、PTA親子クッキングも予定通り行われます。

一学期の終業式

7月19日
 本日は一学期の終業式。明日から37日間の夏休みが始まります。校長先生のお話のあと、1年生が1学期に頑張ったこと、6年生が夏休みに取り組みたいことについてそれぞれ代表の人が発表してくれました。
 しっかりした発表に大きな拍手が送られました。
 また、夏休みの生活の仕方について、「命をたいせつに、安全に過ごそう」というお話もありました。
 その後、教室で一学期の通知表が一人一人に手渡されました。初めて通知表をもらう1年生は少し緊張した表情でした。
 この夏休みが楽しく充実したものになればよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日

今日の給食は、ごはん、さけのつけ焼き、冬瓜の煮物、みそ汁、牛乳でした。

とうがんの旬(たくさんとれておいしい時期)は、7月〜9月ですが、
冬まで保存できることから、「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」といいます。

今日の給食では、冬瓜を11個使っています。
輪切りにした冬瓜をみて、子供たちは、「きゅうりのでっかいのみたい!!」「おばけきゅうりや〜!!」などと言ってました。

今日で一学期の給食も終わりです。
夏休みもしっかり食べて、遊びも勉強も元気にがんばってほしいなと思います。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日

今日の給食は、ゴーヤチャンプルーでした。
ゴーヤチャンプルーは、沖縄の家庭料理です。
給食では、夏が旬のゴーヤ(にがうり)と、豚肉、もやしを使用しています。
一般的には卵もつかわれますが、給食では、アレルギー児童も一緒にたべれるようにと卵は使用していません。
食べるときに小袋のかつお節をかけることで、風味とうま味をそえています。

子どもたち、苦手かなと心配してましたが、意外にからっぽの食缶をもってくるクラスが多く、うれしかったです。

夕方に実施された給食運営委員会でも、保護者の方から、
給食は、みんなで食べるので、家では嫌がる魚やきゅうり、学校では食べれてるようでびっくりです。
給食のパワーすごいですね。とのご意見いただきました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業