八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

明日は土曜参観/修学旅行説明会・一泊移住説明会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、4月20日(土)は、土曜参観です。
始業時間はいつもと同じ8時30分。1限と2限が参観授業の設定です。その後、10時40分からPTA決算総会、10時55分から修学旅行保護者説明会、11時40分から一泊移住保護者説明会の予定です。

写真は、いよいよ新緑が眩しい校庭の桜木。そして、先日ホームページでご紹介した藤棚の野田藤です。この藤の木は創立70周年記念事業で、野田藤をルーツとする滋賀県の藤の古木から分けられた株です。何日か目を離している間に、ずいぶんとつぼみが膨らみ、開花を始めていました。そばに寄るとよい香りに包まれます。

ぜひ、明日は学校に足を運んでいただき、校庭の藤棚もご覧ください。

4月最後の給食です。

画像1 画像1
来週は家庭訪問期間、その後、10連休に入りますので、今日が4月で最後の給食となります。今日の献立は---

□ 黒糖パン(ほのかな甘味。)
□ 牛乳(毎日しっかり栄養補給。)

□ マカロニグラタン(鶏肉たっぷり・ホワイトソースが美味。)
□ レタスのスープ(レタスとは思わなかった。スープの具材でもOK。)
□ リンゴのシロップ漬け(デザート付き。)

今日もおいしくいただきました。次の給食は5月7日。肉じゃがです。

部活動編成をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
4/18(木)、今年度の「部活動編成」をおこないました。1年生の入部人数はいろいろですが、どの部活動にとっても新しいメンバー・新しい後輩たちが増えたことにちがいはありません。気持ちを新たに部活動を頑張ってほしいと思います。1年生は「初心」を忘れずにいてほしいです。

部活動編成の写真は、男子バスケットボール部・美術部・女子バレーボール部のようす。
さっそく頑張る1年生の写真は、野球部・女子バスケットボール部のようすです。

全国学力・学習状況調査をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/18(木)、全国学力・学習状況調査を滞りなく実施しました。

それにしても---誰一人、あきらめて投げ出す生徒はいません。全員が集中して今もっている力を発揮しようと頑張っていました。初めての「話すこと」調査にも、真剣に1問1問「発声」します。

3年生は自分自身で進路を切りひらいていかなければならない1年となりますが、このような姿勢がある限り、きっと、花を咲かせることになるはずです。

3年学年集会(修学旅行について)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限、3年生は学年集会を行い、73期生修学旅行について生徒向けの説明会を行いました。行き先は長崎市内〜佐世保方面です。

 学年主任の先生から修学旅行の目的についてお話がありました。
1.修学旅行では、学級・学年集団の絆をさらに深め、自主性・社会性・規範意識をさらに高めていくこと。
2.地域ならではの自然や文化に触れること。
3.被爆地を訪れたり、被爆者の講話などから、尊い平和について考え学ぶこと。

 行程や服装、持ち物などの諸注意を聞き、写真のスライドを見てイメージを膨らませました。3日間の行程の中には様々な取り組みや、気をつけておくことがあります。十分に気を配りながら、たくさんの学びがある修学旅行になるよう、生徒たちは先生の話を聞き、メモを取りながら確認していました。 しっかりとした準備があるからこそ、本当にみんなが楽しいと思える修学旅行になると思います。
 これからさらに具体的な準備に入ります。ホテルの部屋割り、市内散策の班、バスの乗車位置、レクリエーションは何をするかなど、決めることもたくさんあります。忙しくなるけれど、わくわくした気持ちでいっぱいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 月23 集会 大掃除 
3/24 修了式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会