八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(月)毎週の朝の全校集会をおこないました。少しずつ冷え込みがきびしくなり、今朝も少し震えるくらいの気温です。体調管理には十分に気をつけてほしいと思います。校長講話の前に今朝も伝達表彰をおこないました。「税の作文」で近畿と府の優秀賞に選ばれた3年生2名の表彰です。

---校長講話---
 「税の作文」の表彰をおこないました。納税は国民の三大義務の1つで、買い物の時の消費税・給料に対する所得税などさまざまな場面で税を納めています。この作文コンクールは、そのような税の使い道について中学生に感心を持ってもらうためにおこなわれているものなので、みなさんも税について考える1つのきっかけにしてほしいです。
 3年生は11月の進路懇談が終わり、いよいよ進路選択が差し迫ったものになってきました。これからさまざまな書類を提出する場面が増えていきますが、しっかりと期日を守って提出するようにしてほしいです。大切な社会勉強だと思います。
 2年生は職場体験が終わりました。有意義な体験ができたことだと思います。お礼状でしっかりと感謝の気持ちを伝えてほしいです。この職場体験もそうなのですが、地域の方にお世話になりおこなう活動にもっと積極的に参加してほしいと思います。土曜日には茶道部が聖天通り商店街の「だいこん祭り」に参加しました。とても良いことだと思います。学校だけでは学べないたくさんのことがあります。積極的な学びを大切にしてほしいです。

だいこん祭りに茶道部が参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日土曜日
聖天通商店街でだいこん祭りがありました。
今年は茶道部が野点に参加させていただきました。
150人近くのお客さんが立ち寄ってくださり、大盛況。
たくさんの地域の方に支えられていることを実感し、とても充実した一日となりました。

中学生の主張学年代表選考会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日(金)6限、3年生は中学生の主張学年代表選考会を行いました。夏休みの宿題で取り組んだ中学生の主張を、各クラスから選ばれた代表者8人が発表しました。
 声の大きさや読み方などの発表態度が素晴らしいのはもちろん、主張の内容に込められた思いがとてもよく伝わる文章の書き方も、さすが3年生だなと成長を感じました。また、その場にいる全員が仲間の主張に真剣に耳を傾け、一つ一つ熱心に感想を書いたり発表を審査する様子に、3年生みんなの心の豊かさを感じました。
 3年生は学年みんなで過ごす時間が残り少なくなってきています。そんな中で、今日のこの時間は、心がとても温かくなるいい時間となりました。

秋の校内のようす

画像1 画像1
 立冬を迎えて冷え込みがきびしくなり、この週末はそろそろ紅葉が見頃に入ろうかという時期です。八阪中学校の校内でも、春に満開の花を咲かせる桜や創立70周年記念事業で植えられた藤などの落葉広葉樹が秋色に色づき、青空の下でのどかな秋のひと時を醸し出しています。

 先日お伝えした花苗のようすはどうなっているでしょうか---。
 10月末に植えつけをおこない、その後の成長が芳しくなく心配された花苗たち。そのまま枯れてしまった苗があります。一方で、新しい葉を伸ばしもち直した苗もあります。すくすくと成長して早くも花を咲かせた苗もあります。生き物の成長はほんとうに様々です。順調に早く成長するもの。成長につまずくもの。手当をしても助けにならない場合もある。手当など必要なしに元気よく真っ直ぐに育つものもある。

 子どもたちにも時には校内の生き物のようすを優しく観察してほしいなと思いました。きっと感じることがあるはずです。


2年 職場体験学習 その10

画像1 画像1
セブンイレブン
品出し、期限が迫っている方の商品を前に出す前出し、清掃等を行っていました。

野田阪神駅
改札での挨拶対応、改札機や乗越精算機の説明を行なっていました。

梅田駅
窓口での挨拶対応、改札機や乗越精算機の説明、電車のアナウンス、10周年記念グッズ販売を行っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 月23 集会 大掃除 
3/24 修了式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会