八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

2年 職場体験学習 その9

画像1 画像1
ライフ大淀中店より
売り場を美しく保つために陳列を整えながら品出しを頑張りました。日用品と食料品の担当に分かれ、午前と午後で入れ替わりました。どの商品がどこにあるかはもうバッチリです!

大阪動物病院より
薬の種類ってたくさんあるし、名前も難しいなぁ。3人で協力することでお薬の補充ができました。診察台の消毒をしたり、クーポン券のカッティングをしたり、わんちゃんのエコー検査のお手伝いをさせていただきました。

2年 職場体験学習 その8

画像1 画像1
大阪信用金庫上福島支店より
「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と元気な声がお店に響いていました。こちらではご来店したお客様へのあいさつの他、お札を数える練習やポスター作成、銀行についての講義を受けることができました。

大阪聖天前郵便局より
年賀はがきのシーズン到来!真心込めて年賀状のパック詰めに取り組みました。お正月にはおせち料理!おせちの見本をクラフトペーパーで作成し、試食の接客にも挑戦しました。

大阪市立大淀保育所より
発表会に向けて猛練習している子どもたちのお世話をしました。0〜2・3・4・5歳の4クラスに分かれて担当し、13日は初めての通し練習を行いました。

2年 職場体験学習 その7

画像1 画像1
ホテル阪神とラグザスクエアでは、飲食・サービス業に挑戦。「服に香水が付いていると、酢味噌の香りがとんじゃうんですよー。」……そんな『プロの職人』の手さばきを間近に感じながら、お手伝いをさせてもらえた、はつえダイニングの生徒たちは、とてもラッキーでしたね。
一方、ホテル内では、清掃やベッドメイキング、テーブルセッティングなど、華やかに見える世界の裏側を体験させてもらいました。シーツをセットすることが、こんなに難しいなんて!生徒だけなら1時間かかりそうな作業を、プロは数分で終える、すごい!ナフキンの畳み方まで教えてもらって、本当に有意義な2日間でした。
生徒たちを快く受け入れてくださった事業所の皆様に心から感謝いたします。

2年 職場体験学習 その6

画像1 画像1
貫江田幼稚園・和光園・第二和光園で、幼児教育・保育を体験しました。室内での遊びあり、外遊びあり、元気でかわいらしい園児たちと目一杯ふれあいました。お昼ご飯を一緒に食べているとき撮影にお邪魔すると、「先生の先生が来た〜。」「僕のお姉ちゃん知ってる?」(し、知らんよ……)と話しかけてくるかわいさ。「ご飯おいしい人!」と聞いたら、全員が「は〜い!」と手を挙げる素直さ。
2日間の感想は、楽しかった&しんどかった。保育・幼児教育の楽しさと大変さの両方を実感できたことは、とても貴重な体験でした。

校内研究授業 1−1・2 男子体育

画像1 画像1
 職場体験の記事に1つ別の記事をはさみます。

 授業力向上をめざす校内研究授業を今日は1年1・2組の男子体育の授業でおこないました。マット運動の授業です。前転、後転、伸身前転---と段階をおってウォーミングアップをしていきます。今日の習得をめざす技術は倒立前転です。綺麗に身体を伸ばして倒立し一瞬の静止の後に柔らかな前転につなげることができれば満点です。倒立に対する恐怖心を克服することがまず必要です。苦手な子に対しては補助に入るなど安全に留意して練習をおこないました。

 今年の校内研究授業では必ずICTの活用をするということになっています。さて、体育の授業ではどのような活用があるのでしょうか。

 タブレットPCで「遅延装置」を7秒にセットしました。この装置は撮影した動画を設定した時間の後に自動再生するというものです。つまり、今日の授業では、マット運動をおこなう自分の姿が撮影され、その映像を7秒後に自分自身で確認することができるということです。「他の人の動作を見て互いにアドバイスし合うことが大切」という先生のアドバイスを生かしながら、自分自身の姿もタブレットPCで確認して、技術の習得に取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 月23 集会 大掃除 
3/24 修了式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会