八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

吹奏楽部クリスマスコンサート

画像1 画像1
 八阪中学校の2学期の最後は、吹奏楽部のクリスマスコンサートです。
 たくさんの保護者・地域の皆様にもご来校いただきました。「たくさんの人が楽しめるクリスマスコンサート」というコンセプトで、馴染みのある楽曲に自然と身体が動きました。3年生が引退して20名規模の小編成です。しかし、一人一人の頑張りで力強く豊かなサウンドが体育館に響きました。これからの成長がとても楽しみです。素敵な演奏をありがとう。

2学期終業式/中学生の主張

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の終業式を体育館でおこないました。
各学年の代表に校長先生から通知表が手渡された後、締めくくりとなる校長講話がありました。

---校長講話---
1年が終わろうとしています。令和の新しい時代が始まった変化の大きな年でした。みなさんにとってはどんな年でしたか?充実感や達成感を得られた人・後悔ややり残しを感じる人---さまざまだと思います。それぞれが新たな目標を定め、新年を飛躍の年にしてほしいと思います。頑張っていく中で、うまくいかないことがでてくるかもしれません。その時には、決して一人ではないことを忘れずに周囲の人を頼ることも大切です。

冬休みには、SNSのトラブルなど安全には十分に気をつけてほしいと思います。そして、家族への日頃の感謝を行動であらわしてほしいと思います。何よりも事件・事故なく3学期の始業式にそろうことが一番の願いです。

終業式につづいて「中学生の主張」がありました。夏休みの課題として考え・まとめたことを出発点に、これまで各学級・学年で選考を進めてきました。今日は、選ばれた各学年1名の代表が全校生徒の前でスピーチをおこないました。

1年生代表「理解しあうことの大切さ」
2年生代表「ケーキと道徳」
3年生代表「両立をめざして気づいたこと」

しっかりと考えられた言葉が心に響きます。飾った言葉ではなく自分の言葉だからこそ伝わる考えです。今日、スピーチをした代表者だけではなく、このような取組をおこなうことができる八阪中学校の生徒たちを誇らしく思います。

1年生学年集会

画像1 画像1
2学期も明日の終業式をもって終了となり、2019年も残りわずかとなりました。

1年生も本日冬休みに向けて学年集会を行いました。2学期をふりかえるお話から始まり、学習面では、家で勉強をする習慣と予定を立てるというお話をしていただきました。健康面では、睡眠の大切さについてお話をしていただきました。生活面では、挨拶の習慣のお話と、様々なトラブルに対して自分自身で危機管理能力を高めようとお話していただきました。

1年生は中学生生活初めての冬休みとなりますが、しっかり計画性を持ち、規則正しい生活を心がけ、新年を迎えれるようにしましょう。

3年生学年集会

画像1 画像1
 明日は2学期の終業式。いよいよ冬休みが間近に迫っています。3年生は今日の3限に、冬休みに向けて学年集会を行いました。
 初めに学級代表からのお話です。2学期までのクラスの様子から見えた課題と、3学期の目標について話してくれました。
 続いて、学年の先生方から健康・安全面、学習面、生活面についてのお話がありました。受験生として過ごす冬休みのために、準備と心構えをしてほしいと思います。

2年 冬休み直前学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期も残すところ1日となりました。今年もあと一週間です。

今学期のまとめと、冬休みの過ごし方について学年集会を開きました。まず各クラスの学代が今学期の反省と新学期の抱負についてスピーチをしてくれました。どのクラスも頑張れたこと、まだまだ改善が必要なことを分析出来ていました。

その後、生活指導面、健康面、学習面について各先生方から話がありました。どの先生も、自立した行動を目指し、分別をつけた行動を心がけ、新年度に向けて新たな気持ちで頑張るという事をそれぞれの立場に立って話されていました。

新学期早々にチャレンジテストも控えています。短い冬休みですが、無計画に過ごすことのないように高い目標をもって新年を迎えてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 月23 集会 大掃除 
3/24 修了式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会