朝の電話が混み合いますので、欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

「いじめについて考える」日の講話

13日に校長講話を行いました

 今日は、大阪市の小中学校一斉に「いじめを考える日」です。でも、そもそもなんで「いじめを考える日」なんでしょうね?これだけ、テレビや新聞で「いじめ事件」を報道しているにもかかわらず、なくなっていないということですよね。悲しいことです。まず、最初に大きな声で言っておかなければならないことは「いじめられても仕方がない人、いじめられていい人」はこの世の中に一人もいないということです。
 さて、これまでも何回も「いじめはアカン」と聞かされてきましたね。その中で「いじめの構造」って聞いたことがある人もあると思います。いじめる人、いじめられる人。それだけでいじめは成り立っているのではありません。そこに、いじめをけしかける人がおり、そして多くの傍観者と呼ばれる「見て見ぬふりをする人」や「知っていて知らぬ顔をする人」がいます。いまここで校長先生が話をしていても、『自分には関係ない』と思って話をボーッと聞いていたり、違うことを考えたりしている人はいませんか?大丈夫ですか?いつも以上にしっかりと聞いてください。
 教室に40人いて、《いじめる人》が数人いて、《いじめられる人》がおそらく一人。《けしかける人》は最初のうちはわずかでしょう。そして、《見て見ぬふりをする人》その他大勢。それが段々と力関係が変わり、《もの言わぬ人》が増えると《けしかける人》が増え《いじめる人》はますます行動をエスカレートさせます。
 ところが《見て見ぬふりをする人》が「いじめは絶対許さない」と決意し《もの言わぬ人》が《もの言う人》に変わると、《いじめる人》は勢いを失い《けしかける人》は姿が見えなくなり、いじめは沈静化していきます。確かに「いじめは絶対許さない」と決意し《もの言わぬ人》が《もの言う人》に変わることは簡単なことではありません。勇気のいることです。『いじめる人をかばうと、今度は自分がいじめられるのではないか』と心配する声も上がります。しかし、そんな声におびえ《見て見ぬふりをする人》を続けることが本当に正しいことなのでしょうか。なかなか勇気を出して言えない場合は先生に相談してください。その場合はどの先生でもかまいませんので言ってきてください。
 もう一度言いますが「いじめられても仕方がない人、いじめられていい人」はこの世の中に一人もいません。そのことをしっかりと心で受け止めてください。

生徒議会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日の放課後、今年度最初の生徒議会が行われました。
生徒会役員と各クラス代表、各種委員会代表が集まる、まさに学校の代表機関です。先日行われた各種委員会での報告や、体育大会での新種目の考案など、話し合う内容は盛りだくさんで、それぞれの代表から活発な意見が交わされました。
よりよい学校づくりのため、生徒が自主的に作り上げる形を今後も発展させていきます。

いじめについて考える日

画像1 画像1
毎年大阪市では「いじめについて考える日」を設定し、取り組んでいます。今年度は5月13日を「いじめについて考える日」とし、本校では学校長が全校集会において、いじめを生まないために、様々な視点から「いじめられていい人は、この世の中にだれ一人いない」についてお話しをされました。
本校では、いじめのない安心・安全な学校づくりをめざし、生徒会も一緒に取り組んでいます。地域・保護者の皆様におかれましても、安心・安全な学校づくりに引き続きご協力賜れば幸いです。よろしくお願いいたします

修学旅行保護者説明会を行いました

画像1 画像1
5月10日に3年生修学旅行の保護者説明会を行いました。
多くの保護者の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
修学旅行の様子はHPでアップすると共に、メール等の連絡網も準備していきます。後日案内をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

全校集会【校長講話】要旨

【表彰伝達】
陸上部         3年 赤田 隼人さん 400m 第3位
女子バスケットボール部 2年 佐々木 蓮さん 優秀選手賞

(昨晩に少し雨が降りましたので、体育館で実施しました)

 おはようございます。元気に登校してくれましたね。長い長い連休が終わりました。おそらくこの先、君たちが大人になっても公的に10連休になることはないでしょう。もちろん、君たちの家族の人もすべての日が休みという訳にはいかなかったでしょうが、家族であるいは友だち同士で、長い連休を満喫できたことと思います。
 もちろん、クラブ活動で「ほとんど休みはなかったよう」という人がいることも知っていますが、そのような人たちも今日から4日間のうちに心も身体も学校モードに戻してください。先ほどの表彰伝達でも読んだように令和になりました。新しい時代がやってきました。改めて「いま、なにをやらなければならないのか」ということもしっかりと考えてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 学年集会、大清掃、特別時間割(火12ベース)、新1年生組分けテスト(9〜)
3/24 修了式、3年公立2次出願面接
3/25 新1年生標準服引渡(13〜16)
3/26 公立2次発表

お知らせ

元気アップ通信

学校評価