朝の電話が混み合いますので、欠席や遅刻連絡はミマモルメでお願いいたします。

全校集会 校長講話【要旨】

 先ほど、後期学級委員の認証状を3年1組の生徒のみなさんに代表して渡しました。後ほど、担任の先生からみなさんに渡してもらえると思います。生徒会立会演説会の時にお話しましたが、「自治」が大切だと言いました。「自ら治める」ことは言うほどやさしいことではありません。簡単に言えば、生徒のみなさんが考えて行動を起こして正しいことをやるということです。学級委員のリーダーシップのもとに、それ以外の人がフォロアーシップでもって支えるということが重要なのです。
 また、生徒会も同様です。会長のリーダーシップのもと役員が支え、生徒のみなさんがフォロアーシップでもって長吉西中学校を良くしようとすることが自治の第一歩なのです。決まったから選ばれた人たちだけが頑張ればいいということではないのです。
 旧役員のみなさんご苦労様でした。後期の役員のみなさん、長吉西中学校をよくするために先頭に立って頑張っていってください。

10/15集会・後期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週末の台風も過ぎ、本日より中期の時間割が開始となります。

集会はラグビー部の表彰から始まり、続いて後期の生徒会執行部役員・学級委員の認証式が行われました。

前期の役員・委員は本当にお疲れさまでした。後期の役員・委員に認証された人は、引き続き、学校生活をよりよくしていくためにそれぞれの役割を果たしてください。

(連絡)来週10/21(月)より完全更衣となります。

大阪市将棋選手権大会予選

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校将棋部は見事、決勝戦に進出しました。
決勝は10月19日(土)14時から
咲くやこの花館(花博記念公園内)

1年生 文化発表会展示取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日、1年生は今月25日(金)の文化発表会の展示作品として「あるもの」を作っています。

各クラス、各班に分かれて「あるもの」の完成に向けて、切って、貼って、切って、貼って・・・を集中して繰り返しています。

どんなものになるのか・・・まだまだ予想がつきません。

技術・家庭部 全市研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日は大阪市の全市研究発表会のため、3時間目のまでの授業・下校となりました。

本校も技術・家庭部の会場校となり、栗本先生による2年4組の家庭科の授業が行われました。

「選ぶならどれ?〜しゅうまいのウマイ選び方〜」をテーマとして、班ごとにタブレットを用いた情報収集、また用途に応じて食品を選ぶことの大切さを学ぶ授業でした。

どの班も食い入るようにタブレットで調べている様子がうかがえました。

研究授業を通じて、生徒だけでなく、多くの先生も授業のつくり方、進め方を考える機会となったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 学年集会、大清掃、特別時間割(火12ベース)、新1年生組分けテスト(9〜)
3/24 修了式、3年公立2次出願面接
3/25 新1年生標準服引渡(13〜16)
3/26 公立2次発表

お知らせ

元気アップ通信

学校評価