3月11日(水) 東日本大震災から9年
東日本大震災から9年が経ちました。
当時、6年生の人は3歳、1,2年生の人は産まれる前なので、みなさんの記憶にはないかもしれません。 今日も3・11の日を迎えました。 亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。 (学校でも2時46分に黙とうをささげます。) 地震は「いつ起きてもおかしくない」と言われています。 それは「いつか起きる」という意味ではなく、「明日起きてもおかしくない」「今日起きてもおかしくない」という意味です。 私たちの学校では、避難訓練や防災学習等を実施して、常に備える意識を大切にしています。 また、地震は学校で起きるとは限りません。 むしろ、学校以外の時間帯におきる可能性が高いといえます。 どんなときでも、それが一人でいる場合でも、まず自分の身を守ることを最優先しましょう。 今日は、糸井重里さんと平了さんの対談を紹介します。 3月11日を忘れないように、ということは、よく言われます。 しかしその日は、忘れないようにする日ではなく、忘れられない日です。 忘れたいのに忘れられない日が3月11日です。 いちばん忘れちゃいけないのは、なんてことない、ほんとうに何でもない日々です。 幸せだったはずの、前の日なんじゃないかなと思います。 生きているということ、今を生きていることは、家族や友だちがとなりで笑っていること。 3・11は「当たり前の幸せ」を大切にする日にしましょう。 3月9日(月)児童のみなさんへ
児童のみなさん、こんにちは。
学校が休みになって1週間がたちました。 みなさんはお家で元気に過ごしていますか? 百聞は一見にしかず これは、「ひゃくぶんはいっけんにしかず」と読みます。 多くの人がこの言葉を聞いたことがあると思います。 意味は、実際に自分の足で現地に出向き、自分の目で見て確かめることが大切である、という意味です。 私もその通りだと思います。 例えば、みなさんの学級へ行き、実際にこの目で授業のようすを見ると、みなさんの真剣な姿や楽しく学ぶようすがよくわかります。 この言葉には続きがあります。 百見は一考にしかず 百考は一行にしかず と続きます。 聞くことよりも見ること、見ることよりも考えること、考えることより実行することが大切である、という言葉です。 私は、これをバラバラに読むのではなく、一つながりの言葉としてとらえることがよいのではないかと思います。 つまり、思い描いた成果を出すには、よく聞いて、事実を見て、自分の頭で考えて、試してみなければより良い成果につながらない、ということを教えてくれる言葉だと思います。 こんなときこそ、よく聞き、事実を見て、自分の頭で考えて行動することが大切です。 先生たちも、16日(月)からの授業再開を信じて準備をしています。 みなさんも健康に十分気をつけて、規則正しい生活を送ってください。 みなさんが元気に登校することを楽しみに待っています。 3月6日(金)臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト開設について
この度、文部科学省において、学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)が開設されました。
下記URLで開設されておりますので、必要に応じてご活用ください。 なお、このサイトは、これから随時更新される予定です。 ◇臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト (通称「子供の学び応援サイト」) https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 「家庭向けプリント配信サービス プリントひろば」について
昨日配信のお知らせをいたしました「家庭向けプリント配信サービス プリントひろば」について、現在アクセスが集中しているようで、つながりにくい状況になっております。
少し時間をおいて、アクセスしていただきますようお願いいたします。 家庭学習教材「プリントひろば」の配信について
今般の新型コロナウィルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
保護者の皆様には、休業中、子どもたちの健康確保に努めていただくとともに、計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いしているところです。 この度、大阪市教育委員会より子どもたちが授業を十分に受けることができないことによって、学習に著しく遅れが生じることがないよう、家庭向けプリント配信サービス「問題データベースプリントひろば」の利用案内がありました。 つきましては、担任より配付しております課題に加えて、必要なご家庭は添付しております「ご利用ガイド」を参考にご活用ください。 利用にはユーザーIDとパスワードが必要です。 ユーザーIDとパスワードにつきましては、学校緊急メールにてお知らせいたします。 なお、学校緊急メールが受信できないご家庭につきましては、学校までお問い合わせください。 ○「プリントひろば」URL:https://pmon.tokyo-shoseki.co.jp ○「家庭向けプリント配信サービス プリントひろば」をはじめよう― ご利用ガイド ― |