”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

体力向上の取り組み(全校かけ足)

画像1 画像1
今日から体力向上の取り組みとして、20分休憩を利用して全校児童でかけ足を実施しました。冬の寒さや風邪に負けない体づくりのために、全校児童は一生懸命走っていました。この取り組みは来週10日まで続きます。みんな!がんばれ〜!!

今日の給食 2月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わかさぎは骨まで柔らかく、こどもにも食べやすい魚です。給食室で、冷凍のわかさぎをあざやかな手さばきで揚げていきます。大型フライヤーで、一回揚げるごとに中心温度を測定します。
 カリフラワーは花のつぼみと茎を食べる野菜です。程よくゆでて、手作りのタレであえます。今日は、徳島産のカリフラワーを使用しています。

今日の給食 2月4日(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、子どもに大人気のハヤシライスでした。

 大阪市の学校給食では、ハヤシライスやシチューのルウは給食室で手作りしています。小麦粉をていねいにふるって褐色になるまで炒め、油を加えてさらに色付くまで加熱し、ブラウンルウを作ります。牛肉と野菜を煮込んだ釜に、ケチャップ・トマトピューレを入れ、ルウや塩・こしょう、デミグラスソース等で味付けしさらに煮込みます。コクがあり、とてもおいしいハヤシライスに仕上がりました。

 写真は、ブラウンルウを作っている様子です。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、『節分の行事献立』でした。

 節分にいわしを食べるのは、主に関西など西日本が中心と言われています。
 給食では、開きのいわしを焼き物機で焼き、しょうがの風味をきかせたタレをかけていただきます。

 豆を食べるのは、福を取り込んで一年間健康に過ごせるように、という願いが込められています。

 下の写真は、きれいに並べられたいわしが、焼き物機で焼き上がったところです。
画像2 画像2

不審者侵入避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者侵入避難訓練を行いました。学校にある日突然不審者が現れ、児童に危害を加えそうな場合に遭遇したときの対応を教職員、児童で訓練しました。最後は鶴見警察の方にお話しをいただき、いざというときの備えを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31