2月28日(金)の給食です![]() ![]() 〔白花豆〕 白花豆は、豆類の中でも大きい種類の豆です。白花豆には、たんぱく質や炭水化物が多く含まれています。また、ビタミン類やカルシウム、鉄、食物せんいなども多く含まれています。 「関東煮」は鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこんを具材に使用しています。 ※「関東煮」は、「うずら卵」の個別対応献立です。 2月27日(木)の給食です。![]() ![]() 〔デコポン〕 デコポンがおいしい時期は、冬から春にかけてです。熊本県や愛媛県、和歌山県などで多く栽培されています。皮がむきやすく食べやすいため、人気があります。 「鶏肉のガーリック風味焼き」は鶏肉をワイン、塩、こしょう、ガーリック、うすくちしょうゆ、綿実油で下味をつけて焼き物機で焼いています。 2月26日(水)の給食です。![]() ![]() 〔はしの正しい持ち方〕 1.えんぴつを持つように1本を持つ。 2.点線の部分にもう一本を入れる。 3.じょうずに持てたら、上のはしだけ動かしてみましょう。 「はしをじょうずに持つと、料理が食べやすく、見た目にも気持ちがよいです!」 「一口がんもとじゃがいもの煮もの」は豚肉、一口がんもを主材に、じゃがいも、だいこん、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用し、砂糖、みりん、塩、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけして煮含めています。 1年生 昔遊びにチャレンジしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は生活科で「昔あそび」を楽しんでいます。お手玉やあやとり、おはじき、めんこ、けん玉、コマなどを使って遊びます。 今日は宮原地域にお住いの方々に来ていただき、1年生の子ども達と一緒に遊んでいただきました。子ども達の中には初めて遊ぶ子も多く、大先輩からルールを教えてもらったり、上手にできるコツを手ほどきしてもらったり。 狙ったところに投げる、指先を細かく使うなど、昔の遊びには体を使う要素がつまっています。1年生の子ども達も気持ちよく体を使って、大はしゃぎで昔遊びを楽しんでいました。 ダンス講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 淀川区役所が企画してくださっている「スポーツ出前講座」で、1年生から3年生の子ども達にダンス講習会をしていただきました。 ゲスト・ティーチャーとして4人の講師の方が来てくださり、大人気の「♪パプリカ」のダンスを教えてくださいました。講師のみなさんがそれぞれのクラスの前に立って、かっこ良くダンスをしてくださいます。子ども達はそのかっこいいダンスを見て、どんどんのっていきます。 大好きな歌も歌いながら、音楽に合わせて楽しげに踊っていました。 |