”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

6年生が特別ティーチャーに!!

 1年生の体育の時間に6年生が特別ティーチャーとして、なわとびを教えることになりました。縦割り活動のグループごとに分かれて、なわの回し方やリズムのよい跳び方などの練習をしました。
 途中で、なわがからまったのかなと思ったら「この子には長そうだったから、なわを短くしてる」と調整までしてくれる6年生。最後はみんなで大なわもして、とても楽しく素敵な時間を過ごすことができました。
 もうすぐ卒業する6年生。最高学年として、だれかのために何かをすることは、大切な経験ですね。1年生のみんなも、おにいちゃん、おねえちゃんみたいにうまくなってね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶏肉のゆず塩焼きは、鶏肉に塩、ゆず果汁で下味をつけ、細切りにした玉ねぎを混ぜ合わせて、焼き物機で焼いたものです。こんがりと焼き色がついた鶏肉は、さつまいものみそ汁、こまつなの煮びたしとともに、ごはんによく合うおかずです。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食のあかうおは骨がなく、こどもにも食べやすい魚です。
『高野どうふのいり煮』は、一般にあまりなじみのない粉末の高野どうふ(写真右)を使用しています。出来上がりは「うの花」のようにも見えますが、食べるとおからのような独特の舌ざわりもなく、「フワフワの高野どうふ」で不思議な食感です。最近では、大手スーパーでも見かけるようになりました。
 とろみをつけたうすくず汁で、体も温まりました。

今日の給食 2月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は『押し麦のグラタン』でした。グラタンによく使われるマカロニの代わりに、食物せんいたっぷりの押麦を使用しています。クラスごとにミニバットで焼き上げられたグラタンを、教室で取り分けていただきます。
 いよかんは、全体の90%が愛媛県(伊予国・いよのくに)で作られています。今日のいよかんも愛媛産です。

3年生車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が車いす体験をしました。障がい者理解と障がい者支援を学ぶ機会として、区役所職員、焼野地域の皆さま、PTAの皆さまと多数のご支援をいただき体験させていただきました。実際に車いすに乗って校内を廻った児童たちは、体験して初めてわかったことを、これから役立てていきたいと、お礼と共に話していました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31