あま〜い香り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年2月18日(火)クラブ活動
 科学実験クラブの子どもたちの今日のチャレンジは「べっこうあめづくり」
 ガスコンロの上で、砂糖と水を混ぜ合わせ、温めること数分!
 甘い香りが理科室を包みます!安全に気をつけて、学習を楽しむ子どもたちでした!

自分の言葉で!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年2月18日(火)1年 学習発表会に向けて
 多目的室前を通ると、子どもたちの元気な声が響いてきました。
 覗いてみると学習発表会に向けて学びを深めていました。
 思いを声にして届けること!
 自分から自分らしく自分の言葉で!

中学って?

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年2月17日(月)第2回生徒会・児童会交流会

北中、光小、桜小の3校が集まりました。
桜小を代表して、6年生2名、5年生3名の児童が出席しました。
話し合う内容は、小学校と中学校のギャップを少なくするためにどんな取り組みをするかについてです。

4つのグループに分かれ、中学生の先輩に自分の考えを伝え、しっかり話し合っていました!

質問タイムでは、
「体育の授業は男女別なのは本当ですか?」
「中学校では、全校生徒が関わる取り組みや行事はありますか?」
など、たくさん聞いていましたが、生徒会のみなさんも、親身になって丁寧に答えてくださいました。

あったかい気持ち!

画像1 画像1 画像2 画像2
?令和2年2月17日(月)全校音楽
 雨模様の続いた先週末から一転、今朝は冷たい風の吹く、底冷えする朝を迎えています。
 今朝はそんな寒さをみんなの歌声で吹っ飛ばす企画!第3弾!音楽集会でした!曲は2曲!
「クラッピング・ファンタジー」と「ありがとうの花」でした!
 クラッピングつまり手拍子!低学年と高学年に分かれて音を楽しみます!
 子どもたちの歌声が体育館内に広がり、とても心温かくなる素敵な時間と空間になりました!
 保護者の方の伴奏もあり、いっしょに学びをつくる姿に感動しました!
 さあ、2月も既に折り返しです!慌てず、じっくりと子どもたちと向き合いたいですね!今週末は最後の学習参観です。ご参加よろしくお願いします!

入ってたんせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
?令和2年2月16日(日)チーム桜のホリデー日記1
 秋田県横手市の「横手雪まつり」をご存知でしょうか?約450年の歴史ある小正月行事で、雪のやしろ「かまくら」の中で、地元の子どもたちが皆さまを甘酒・お餅でおもてなしをします。子どもたちが「入ってたんせ」と声をかけると、中に入って水神様にお賽銭をあげます。子どもたちといっしょに雪国情緒を楽しみむ伝統行事です!
 学校からボランティアを募って毎年イベントを盛り上げてるそうです!子どもの法被には「人のために誰かのために」って合言葉が書いていて、子どもも大人も地域も一体化してオモテナシ精神があり温かい雰囲気でした!
 こんな子どもを巻き込んでの地域行事の素敵な空間と時間を体感している桜教職員がいます!この体験から、子どもたちと地域がふれあうアイデアが生まれればいいですね!休日も自分から学ぶ教職員は素敵です!学びは自分から自分らしくですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/6 臨時休業

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

校長室だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ

学校感染症による出席停止の用紙

働き方改革

スマホのフィルタリング

新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策

学校行事