八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

防災講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(火)5、6限に防災についての学習を行いました。
 まず、前期生徒会役員から、今年の夏休みに参加した、福島区中学生被災地訪問の報告が行われました。2泊3日で訪れた岩手県で、見たもの、聞いたこと、体験したことや学んだことをパワーポイントを使って説明してくれました。まだまだ被災地には、津波の大きな被害の後が残っていること。たくさんの人たちが、悲しみを乗り越え、復興のため尽力していること。起こった災害から多くのことを学び、防災への意識を高めることがとても大切なこと。今回の報告を聞き、今当たり前に過ごしている日常が、とても大切で幸せなことだと感じました。大切なたくさんの命を守るために、いつ起きるかわからない災害への備えをしようと改めて思う機会になりました。
 後半は、防災士の坂本真理さんから話をお聞きしました。今後起きる可能性の高い災害や、災害に備えて準備してほしいことなど、防災に関する知識を身につけることができました。防災には「これだけ準備しておけばよい」というものはないので、様々な視点から考えて、準備しておくことが大切だということを学びました。

美術部の活動

画像1 画像1
冬休みまであともう少し!ということで、カウントダウンを、今年も美術部の一年生が描いてくれました。12月になると1日1日が本当に早く感じられますね。

12月9日(月)3年生1時間目のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目に卒業文集と自己申告書の下書きを行いました。
文集は3年間八阪中学校で過ごして、思ったことをそれぞれが思い思いに書いています。
自己申告書は各高校のアドミッションポリシーに即して考えています。
中々、書けない人も多いですが、自分の進路のためにみんな頑張っています。

月曜日朝の全校集会

画像1 画像1
 月曜日朝の全校集会をおこないました。冬の訪れを実感する冷え込んだ体育館の空気です。

---校長講話---
 この日曜日、生徒会の代表が大阪市の「いじめフォーラム」に参加してくれました。大阪市各中学校の生徒会の代表者が集い、いじめに対する考えをまとめたり、いじめ防止のスローガンを考えたりする取組で、ここ数年、継続しておこなわれています。また機会をあらためて生徒会から報告をしてもらいます。

 もう1つ、別の話をします。
 新聞等でOECDのPISA調査の報道がありました。この調査は15歳児を対象に「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3分野で3年ごとにおこなわれる国際的な学力調査で、これからの社会で求められる世界共通の学力観に基づきおこなわれています。
 報道されていたことは、「読解力」の落ち込みが顕著であるということです。「活字離れ」がずいぶん以前から指摘されていますが、文章を読み取ったり・文章で表現したりする力が落ちているということです。この調査結果をふまえたさまざまな取組が今後教育の現場でおこなわれていくことになると思いますので、みなさんも意識をしてほしいと思います。

---生徒会より12月の目標発表---
 「年内に日々の生活を見直そう」です。各学年・各学級の課題をあらためて整理し、じっかりと改善につなげてほしいと思います。

職場体験報告会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は職場体験学習の総まとめとして、パワーポイントを活用して事業所毎にそれぞれの体験を発表し合う予定にしています。

今日は5、6時間目に「職場体験報告会」に向けた資料作成を行いました。事業所毎にタブレットを使って、どの生徒も熱心に集中して
作業していました。本番は来週の水曜日ですが、どんな報告をしてくれるのか今から楽しみです。

また、先週から来週にかけて、国語の授業でも、「職場体験学習報告会」を行っています。こちらは各自が作った原稿を元に、一人ずつ発表してもらっています。(「話す力」のテストのようなものです。)自分達の貴重な体験をしっかり振り返ることで、今後の人生にも活かしていけることがあると思います。この個人発表が、来週の事業所単位の発表会のレベルアップにも繋がってほしいですね。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会