八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

プレゼン八阪 舞台その11 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
舞台発表のトリは心待ちにしていた吹奏楽部の発表です。

舞台から、ギャラリーから、包み込むように「アメイジンググレース」の歌声が響きます。心をつかむオープニングです。ラテンリズムへの展開。厳かな賛美歌とはまたひと味ちがう歌唱と演奏でした。
2曲めは「アラジンメドレー」エキゾチックな旋律と管楽器の音色がとてもいい感じです。キメのポーズが格好いいです。アラジンといえばのホール ニュー ワールドでは魔法の絨毯にのって大空を舞う2人が想像されました。
3曲めはサンバのリズムが楽しい「風になりたい」です。八阪中学校吹奏楽部ならではの合唱のハーモニーで聴かせます。事前に練習した手拍子、皆さんはばっちりだったでしょうか。
ラストは「愛するデューク」私たちがみせることのできる最高のパフォーマンスでプレゼン八阪のフィナーレを飾りますという力強い宣言とともに演奏が始まりました。ハッピーなメロディラインとリズムに自然と身体が動きます。ソロパートが見事です。

沸き起こるアンコールの拍手。
アンコール曲は創立70周年記念式典で皆が心を1つにしたあの曲。「翼をください」
歌っていいのかな。大きな声で歌いましょう。会場がまた1つになりました。

プレゼン八阪 舞台その10 3年アニメーションアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この作品はすごいです。正直、たくさんの愛を感じて涙が出ました。
この作品をつくりあげる時間と労力はたいへんなものだと思います。
3年間の成長していく姿に、あんなこともこんなこともあったと思い出がよみがえり、大切な命をあらためて感じることができたのではないでしょうか。成長するって、かけがえのないことですよね。そして、決して自分だけの力で成長できるわけではないですよね。何よりも大切な学びです。

写真には撮りきれないです。
ぜひ、夜間展示でじっくり観ていただきたいです。

プレゼン八阪 舞台その9 3年演劇

画像1 画像1
画像2 画像2
これまで3年生は戦争と平和について学習を深めてきました。この劇はその集大成。先の大戦でただ1つの上陸戦となった沖縄戦と向き合う重厚なテーマの劇です。

お国のために命を捧げることがあたりまえだった時代。紙切れ1枚で知らされる名誉の戦死。ここにもそこにも大切な人を失う悲しみがあふれていた時代。‥日々の生活に嫌気がさしていた主人公は、おばあの昔語りで、大切に前向きに日々を生きる気持ちをあらたにしていきます。

ダンス ダンス ダンス。
会場いっぱいに広がって力強く踊ります。

再びおばあの昔語り。
戦局の悪化とともに父が戦死。米軍が上陸して熾烈な攻撃をあびせ、ガマに逃げ込んだ住民たちは逃げ場を失い自ら命を絶っていく。想像を絶するできごとです。家族が逃げ込んだガマも米軍に囲まれ、まさに自決の手榴弾の信管を引こうとしたその時、天から父の声が。

今の時代だからこそあらためて感じ考えてみたい言葉です。ヌチ ドゥ タカラ。命こそ宝。
さすが3年生。とても見応えのある劇でした。

プレゼン八阪 担当者発信 アニメーション

画像1 画像1
今日の朝までアニメーションが舞台で流れるかが心配でした。この作品は大量のデータを多くの生徒が分担して仕上げた作品で、誰も当日の映像を見ていません。今日の舞台発表で全員が完成版を見ることになります。6分程度のアニメーションですが、3年間の思い出が随所に出てきます。何度も見て細部まで楽しんでもらいたいのですが、舞台発表では一度切りの上映になっています。3年生のみんなも初めて見ます。明日の展示発表で図書室で上映しています。保護者の皆様には本日の夜間展示の時に見ていただけたら幸いです。3年生が全員でてきます。じっくりご覧ください。

プレゼン八阪 舞台その8 幕間の楽しみ

画像1 画像1
今回のプレゼン八阪では、生徒会の企画で、幕間に4組の「有志」が皆さんを楽しませました。
「空前絶後のピン芸人」
豊かな発想と独特の間が笑いを誘いました。
「NAOKI」 男子ソロ ダンス 「DIーL」女子5人組 ダンス
ダンスでこんなふうに自分を表現できるって素敵だなと思います。
「凛(りん)」 女子2人タップダンス
芸達者な子がいてるねんなぁというのが素直な感想です。カッコいいです。

どれもちゃんと練習を重ねたことが感じられるものでした。生徒会の皆さん、有志の皆さん、ありがとう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会