八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

学校元気アップ支援事業 花壇の整備

画像1 画像1
 10月31日(木)「学校元気アップ支援事業」でコーディネーターさん・ボランティアさんにお手伝いいただき、正門横の花壇に花苗を植えました。

今回植えたのはスノーポール・パンジー・ビオラです。元気のよさそうな苗なので、きっとすくすくと成長し、しばらくすると可憐な花を咲かせてくれることと思います。楽しみです。

ロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の実験です。

ペットボトルでロケットを作りました。
今日は、みんなで飛ばしました。

さて、どこまで飛んだでしょうか!

道徳教育推進拠点校 公開授業

画像1 画像1
 今年度、八阪中学校は文部科学省「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」による大阪市第1ブロックの「道徳教育推進拠点校」として研究活動に取り組んでいます。

 10月30日(木)研究活動の発表として3年生4クラスで公開授業をおこないました。

■3年1組「アイツの進路選択」---友情・信頼を考える授業
■3年2組「月明りで見送った夜汽車」---思いやり・感謝を考える授業
■3年3組「母と子のロードレース」---家族愛を考える授業
■3年4組「ドナー」生命の尊さを考える授業  です。

 読み物教材を範読し、内容について1つ1つ発問で確認した後、主人公の「気づき」を探ります。あるきっかけで今まで意識していなかった考え方や感じ方が主人公に沸き起こる。そのことを深く考えることで主人公の行動に変化が生まれる。
 道徳的価値観の一方的な伝達にならないように。今後の生活の中で心を豊かにする思考の種となるように。
 生き方についての考え方や感じ方は1つではありません。だけど、どの人にとっても「豊かな心」が「より良く生きる」ことにつながると思います。生徒たちだけではなく先生たちにとっても道徳の授業が「より良く生きる」ための1つの糸口になりますように。

校内研究授業 3年4組 国語

画像1 画像1
 八阪中学校では授業力の向上をめざして、すべての教科・教員が校内研究授業に取り組んでいます。今日は1限に3年4組で国語の研究授業がおこなわれました。

 「奥の細道」の授業です。
 松尾芭蕉が晩年をささげた紀行文。芸術に昇華した50の俳句が芭蕉の世界観を表現しています。今日の授業では、ICTを活用して「奥の細道」を分かりやすくまとめた動画を映し理解を深めました。

 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声

 絶妙の寂寥感の表現。ぜひ国語の授業で日本の誇る文学の魅力に目覚めてほしいです。学ぶことは本来とても楽しいことであるはずです。
 

2年国語 その2

2年生の国語、分割授業です。
教室では、「手紙の書き方」です。

2年生は11月12、13日に職場体験に行きます。
その取り組みの中で必要になってきます。

いろんなことを学びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式

大阪市教育委員会

お知らせ

学校評価・校長経営戦略支援予算

生徒会