1年食育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6限総合の時間を使って、1年生全員で食育の学習を行いました。緑中より木元先生、大宮小より藤井先生のお二人を講師としてお招きし、食事・給食について、たくさんのことを教えて頂きました。

1月24日給食「マカロニグラタン」

コッペパン・マーマレード・マカロニグラタン・だいこんのスープ・和なし(カット缶(かん))・牛乳

☆寒さに負けない食事☆
・たんぱく質はたっぷりと
 健康な体を保つ。また、体を温めて、寒さに対する抵(てい)抗(こう)力(りょく)を高める。

・のどや鼻の粘膜(ねんまく)を強くするビタミンA
 のどや鼻の粘(ねん)膜(まく)を丈(じょう)夫(ぶ)にし、かぜのウイルスの侵(しん)入(にゅう)を防ぐ。

・毎日とりたいビタミンC
 寒さに対する抵(てい)抗(こう)力(りょく)を高め、かぜのウイルスの侵(しん)入(にゅう)を防ぐ。

・脂(し)質(しつ)も上手に利用
 少しの量で多くのエネルギーを出し、体を温める。



画像1 画像1

1月23日給食「親子丼(どんぶり)」

親子丼(どんぶり)★・みそ汁・黒豆の煮(に)もの・牛乳

☆黒豆☆
 おせち料理は、一年間の幸せを願って食べる、お正月の行事食です。
 黒豆の黒い色には魔(ま)除(よ)けの力があるとされ、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込(こ)められています。

画像1 画像1

1月22日給食 「ミートボールのケチャップ煮(に)」

黒糖パン・ミートボールのケチャップ煮(に)
ツナと野菜のソテー・焼きじゃが・まっ茶大豆・牛乳 

☆じゃがいもの種類☆
17世紀の初めにインドネシアから伝わりました。
現在では、いろいろな種類のじゃがいもが栽(さい)培(ばい)
されています。
 ほくほくとしてコロッケや粉ふきいもなどに向く「男(だん)爵(しゃく)」、
煮(に)くずれしにくく、シチューや肉じゃがなどの煮(に)込(こ)み料理に向く
「メークイン」、でんぷんの原料になる「コナフブキ」、
ポテトチップ用の「トヨシロ」、黄色で火の通りが早い「キタアカリ」、フライドポテトに向く「ホッカイコガネ」などがあります。
給食では、メークインを使用しています。



画像1 画像1

1月21日給食 「さけのさわやかレモン焼き」

栄養たっぷりえだまめひじきご飯・さけのさわやかレモン焼き・冬野菜のみそ汁(しる)・牛乳

☆学校給食献立コンクール最優秀作品☆
平野区、瓜破(うりわり)西小学校の昨年の小学6年生の作品です。献(こん)立(だて)のねらいは「色どりを意識して、見た目も味も食感も楽しんでもらう健康メニュー」です。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

配布文書一覧

行事予定

校長室だより