10月17日給食「お好み焼き」

ごはん・お好み焼き・豚(ぶた)汁(じる)・きゅうりの甘(あま)酢(ず)あえ・牛乳

☆お好み焼き☆
 大(おお)阪(さか)はお好み焼きや、たこ焼きなどの「粉もん」が有名です。もともと粉もんはおやつでしたが、知(ち)恵(え)と工夫を凝(こ)らすことで、料理(りょうり)として確立されました。
 お好(この)み焼きの始まりは生地をうすく焼いて具材をのせる「重ね焼き」でしたが、大(おお)阪(さか)では、具材(ぐざい)を混ぜ合わせて焼く「混ぜ焼き」が主流(しゅりゅう)になっています。

画像1 画像1

6月16日給食「ピリ辛(から)丼(どんぶり)」

ピリ辛(から)丼(どんぶり)・中華(ちゅうか)スープ・ソフト黒豆・発(はっ)酵(こう)乳(にゅう)・乳

☆ソフト黒豆☆
 黒豆とは、表面の皮の色が黒い大豆のことです。
 ソフト黒豆には、粒(つぶ)の大きな「丹(たん)波(ば)黒(くろ)大(だい)豆(ず)」という種類のものを使っています。丹(たん)波(ば)黒(くろ)大(だい)豆(ず)は、粒(つぶ)が丸くて、かめばかむほど味のある最高級の黒豆です。

画像1 画像1

10月15日給食「まぐろのオーロラ煮(に)」

食パン・アプリコットジャム・まぐろのオーロラ煮(に)・ベーコンとじゃがいものスープ・キャベツのゆずドレッシング・牛乳 

☆まぐろ☆
 体の組織をつくるもとになるたんぱく質が多く含(ふく)まれています。
 血合い肉には、骨や歯をじょうぶにするビタミンDや、貧血を予防する鉄が多く含(ふく)まれています。
 まぐろの脂(し)質(しつ)には、血液の流れをよくするエイコサペンタエン酸(さん)(EPA)やドコサヘキサエン酸(さん)(DHA)が含(ふく)まれています。
画像1 画像1

10月11日給食「豚肉(ぶたにく)のねぎじょうゆ焼き」

ごはん・豚肉(ぶたにく)のねぎじょうゆ焼き・ふきよせ煮(に)・ツナ大豆そぼろ・牛乳

☆準備や後片付けを協力しよう☆
・給食当番は、責任を持って安全に運(うん)搬(ぱん)しましょう。
・給食当番以外の人は、静かに座って待ちましょう。
・片付け(配(はい)膳(ぜん)台(だい)を拭(ふ)く、ごみの分別をするなど)は、クラスの みんなで協力して行いましょう。
画像1 画像1

10月10日給食「牛肉のカレー風味焼き」

パンプキンパン・牛肉のカレー風味焼き・トマトのスープスパゲッティ・きゅうりのピクルス・牛乳

☆パセリ☆
 パセリには、免疫(めんえき)力(りょく)を高めるカロテン(ビタミンA)やビタミンC、疲(つか)れをとるビタミンB1、健康な皮ふや かみ、つめをつくるビタミンB2、骨をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、おなかの調子を整える食物繊(せん)維(い)などが多く含(ふく)まれています。
 パセリの香(かお)りの成分には、抗菌(こうきん)作用や、食欲増進の効果があるとされています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

配布文書一覧

行事予定

校長室だより