自立・生活単元学習 研究授業

画像1 画像1
 11月18日(月)の3時間目、フラワー学級において研究授業を実施しました。
 2学期の学習目標は、「買い物の仕組みを知り、商品の選択と支払いに慣れる」こと、そして「商店や公共交通機関の役割と業務内容に関心をもつ」ことです。
 タブレットを用いて、商店やマナーについての理解を深めていきます。商店や商品の検索もスムーズにできるようになりました。

1年数学研究授業

 11月18日(月)の2時間目、1年生数学科の研究授業を実施しました。
 1年生の数学では、「比例と反比例」について学習を進めています。この授業では、「比例と反比例の利用」について学習しました。
 授業最初の小テストは5分間で解きます。
 「コピー用紙のシュレッダーの重さから、A4の用紙が何枚分になるのか」、これを表にまとめたうえで、比例の関係であることを理解しました。xとyの関係をグラフに表し、さらに式で表していきます。
 関数の学習もまとめの段階に入り、比例・反比例を利用して問題を解いていくことが必要になってきます。自分で解けるまでがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

 11月18日(月)の全校集会で、表彰状の伝達を行いました。
 卓球部が先日の大会で優勝しました。新チームもがんばっています。
 3年生の生徒が住吉納税組合連合会主催の「税の作文」において、優秀作品の表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータムフェスティバル 2

画像1 画像1
 講堂には、はぐくみネットの皆さんが一年かけて集めた木の実、枝、花、などがいっぱいです。材料を自由に使って、大人も子どもも飾りを作っていきました。子どもたちが作るのを、生徒会のみんなが笑顔でお手伝いをしました。また、子どもたちのための「棒ひき」のお世話もしました。
 
画像2 画像2

オータムフェスティバル 1

 11月16日(土)、苅田はぐくみネット主催のオータムフェスティバルが苅田小学校で開催されました。本校の生徒会役員のメンバーがボランティアとして会場を盛り上げました。
 東我孫子中学校の生徒が育てた花の苗を地域の方々や小学生に配りました。学校と地域を結ぶ花がどんどん育ってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

方針・ルール

保護者配布文書

学校評価31年度

学校評価30年度

学校評価29年度