図書館にて

画像1 画像1
 夏休みに図書のバーコード化が完成し、2学期よりバーコード活用による貸出が実施されています。図書委員会を中心として日々の図書活動も定着してきました。
 金曜日には、図書館補助員の先生、担当のコーディネータ―の方にも指導いただき、図書活動の活性化に取り組んでいます。図書貸し出し数、図書館の利用人数など、より向上をめざしてがんばっているところです。
画像2 画像2

2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科では、調理実習を実施、「さつまいもだんご」と「白玉だんご」を作ります。
 「さつまいもだんご」は、木べらでつぶしたさつまいもに、片栗粉を加えて丸めます。丸めただんごをフライパンで焼くと出来上がります。
 「白玉だんご」は、白玉粉と水を混ぜて練り、丸めてだんごを作ります。鍋に熱湯を準備し、だんごをゆでます。ゆであがったら、白玉だんごの出来上がりです。
 短時間での調理でしたが、どの班も美味しいデザートが完成しました。

1年 防災訓練 (3)

画像1 画像1
 救急救命とは、万一起こったけが、病気の際、1分1秒でも早くに処置をすることで、助かる命があるということです。
 救急救命についてのDVDを見たあと、「あっぱくん」を使って心肺蘇生訓練を受けました。

 今回の訓練を通じて、防災や救急に対する意識を高めることができました。

1年 防災訓練 (2)

画像1 画像1
 火災が発生したとき、消火器を使いこなせることは必要なことです。約18秒間の消火活動が効果的に行えるよう水消火器を使って練習しました。

 火災時、煙によって命を落とすことが多いのです。煙の中を避難することができるように、訓練用の煙のテントで体験しました。
画像2 画像2

1年 防災研修 (1)

 10月3日(木)の5,6時間目、1年生への防災研修を実施しました。
 住吉消防署より指導に来ていただき、火災時の防火訓練、救急救命のための訓練をしていただきました。学年3班に分かれて、3つの訓練研修をローテーションで受けていきました。

 プールから給水して、可搬式ポンプを起動させます。エンジンがかかるまで、かなりの力が必要です。起動と、放水を実際に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

方針・ルール

保護者配布文書

学校評価31年度

学校評価30年度

学校評価29年度