1年生英語科研究授業

画像1 画像1
 11月6日(火)、1年生英語の研究授業を実施しました。
 "What"や"Which"を用いた質問文を用いて、ペアやグループで意欲的にコミュニケーション活動を進めていきます。
 まずは、“Which 〜 , A or B?" について、ペアになって言語活動をしました。できるだけたくさんの人に英語で尋ね、英語で答えます。
 そして“What time is it?" 時間の表し方について、さらに応用編も学習しました。
画像2 画像2

2年生英語科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(月)、2年生英語の研究授業を行いました。
 2年生の英語では、「動名詞」を学習しています。動名詞を含む文章の読解とリーディングに取り組みました。動名詞 〜ing の導入を、デジタル教科書の動画で見ました。
 本文は、英語落語より、「まんじゅう怖い」のお話を短くリメイクされたものです。リーディングの方法をいろいろ工夫しながらの授業でした。

2年生国語科研究授業

 2年生の国語科では、今、古典を学習しています。清少納言の「枕草子」を読んで、作者のものの見方や感じ方を理解していきます。さらに、古典の特徴をつかんで、朗読や暗唱にも挑戦します。
 まずは、歴史的仮名遣いが使われているところを現代仮名遣いにかえて読み、理解していきました。
画像1 画像1

認証式 ならびに 表彰状伝達

 11月5日(月)の全校集会で、後期学級委員の認証式を行いました。
 集会では、全クラスの委員を代表して、2年1組男女学級委員が認証状が渡されました。後期も各学級の委員を中心に、より良い学級づくりを期待するところです。

 表彰状の伝達を行いました。美術科の「おさかな絵画コンクール」優秀賞、卓球部団体戦、そして技術工作部による「中学校創造アイデアロボットコンテスト」第4位、健闘です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創造アイデアロボットコンテスト 2

 応用部門に出場した「チーム・May」は、決勝トーナメントに残り、4位に入りました。また、優れたプレゼンを作成したチームに送られるプレゼン大賞を獲得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

方針・ルール

保護者配布文書

学校評価31年度

学校評価30年度

学校評価29年度