1年生の保護者の皆様へ

 入学式の予定日から、2週間が経ちました。お変わりなく過ごされていますか。
 学校に来れない1日の時間の使い方は、とても難しく、ご家庭でも苦心されていることと思います。登校はできませんが、決まった時間に起き、朝ご飯をしっかり食べ、洗顔、歯磨き、身支度をする習慣は、今のうちにしっかり身につけさせていただきたいと思います。
 本田小学校の標準服は、自分で着られるようになっているでしょうか。ボタンやスカートのチャックが少し難しいと思います。体操服や給食着の着替えの練習もしてみてください。脱いだものをきちんとたたむことも、声かけしてあげてくださいね。
 NHK for Schoolの「ストレッチマンゴールド」や「で〜きた」には、あいさつや返事、良い姿勢など、生活習慣や学校生活について、楽しく学べる動画がありますので、ぜひ、ご覧になってください。視聴の仕方は、ホームページの【休業中特設ページ】の【全学年】の中に載っていますので、参考にしてください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 今週から、プリントの課題をより楽しく進めていくため、そして、子どもたちと学校をつなげていくために、ホームページに国語と算数の学習のページを設けることにしました。
・月曜日には国語の問題を、
・水曜日には、国語の解答と算数の問題を、
・金曜日には、算数の解答を載せる予定です。 
 問題は、子ども向きに作っていますが、お家の方に読んでもらって、一緒に会話をしながら進めていただくと、より一層理解が深まり、子どもたちにとってもよい時間が過ごせると考えます。
 お忙しいとは思いますが、ぜひ、お時間を作っていただき、学習する習慣をつけていただきたいと思います。よろしくお願いします。

一年生担任より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

3年生のみなさんへ(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から,ホームページを活用した学習をしていきましょう。
 学習の方法は,いろいろあります。
(1)プリントアウトして学習する。
(2)画面で見ながら学習する。
です。
 学習用とノート見本用と分けているので,上手に使ってください。

 今日の学習は,算数「新しい計算」です。
休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。
 教科書とノートを用意して,
 さぁ,はじめましょう。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

小学4〜6年生向け学習動画公開の案内

 保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
この度、大阪市教育委員会より小学4〜6年生向けの、学習動画公開の案内がありました。     
学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

4月20日(月)公開分

小学4年生
算数 大きい数


外国語活動 Unit 1 Hello,World!



小学5年生
算数 整数と小数のしくみ


英語 Unit 1 Hello,everyone.



小学6年生
算数 分数のかけ算とわり算


英語 Unit 1 This is me.



4月20日(月)校長室より

みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 今日は4月20日、月曜日。1学期が始まって3週間目になりました。週末の大阪御堂筋の様子をテレビで見ましたがほとんど車も人もいませんでした。大阪市民のみなさんの危険回避の行動力は素晴らしいと感動しました。

 今から43年前、留学のためドイツのハイデルベルクという町に住んでいました。下宿先を見つけるまで1週間ほど郊外のペンションに宿泊していました。そのペンションにはみなさんのような小学生が2人いました。そのペンションにはたくさんのニワトリが飼育されていて、産みたての新鮮な卵をお客さんの朝食に出していました。ある日、食堂に行くと2人の子どもがお母さんに叱られています。

お母さん 「卵を10個、とってきてとお願いしたわよね」
子ども 「うん」
お母さん 「なぜ、一度に10個の卵をボールに入れてもってきたの?いつも何回かに分けて運ぶように言っているよね。なぜ、一度に運んだの?」
子ども 「だって一度に運んだ方が早く用事かすむから。」

 みなさん、お母さんは なぜ子どもを叱っていたと思いますか。お母さんにその理由をたずねてみました。
 「もし、つまずいて転ぶと、一度に10個の卵を運んでいると10個の卵全部が割れ、料理に使えなくなります。3個、3個、4個というように分けて運ぶと万が一転んでも、3個か4個の卵だけて被害がすみます。ドイツでは子ども達に効率よく働くことも教えますが、被害を分散して1度に受ける被害をできるだけ少なくなるようにする働き方を教えます」と説明してくださいました。

 「危機(転ぶ)に対して被害を分散すること」をリスクヘッジといいます。今、新型コロナウィルス感染拡大という大きな危機(みなさんの健康がおびやかされる。みなさんの学習が止まってしまう)が目の前にあります。日本中の人々が5月6日までにこの危機を終わらせようと努力しています。私たち本田小学校の教職員は5月7日からの学校再会をめざして、様々な努力をしています。みなさんが自分自身で学習を進められるようホームページやメールでお知らせをしているのもその一つです。
 また、全員の感染を防ぐため、先生や教職員を4つのグループにわけ、全員で仕事をする日は一週間で1日だけにしているのもその一つです。みなさんの中にはテレビ局のアナウンサーもいくつかのグループに分かれて仕事をされているのを知っている人もいるでしょう。それと一緒です。学校を再会する場合でも、みなさんが感染しないようにリスクヘッジする方法が必要になると思います。リスクヘッジしながらみなさんの学習や生活を大切にして行く方法を、それぞれの先生や教職員に考えてもらっています。みなさんと一緒に学校で学習できる日を楽しみにしています。私たち教職員も知恵を出し合っています。みなさんも、今、家でできる学習や生活の楽しみを見つけ、努力してください。よろしくお願いします。
 

ひまわりがっきゅうのみなさんへ(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわりがっきゅうのみなさん、
おりがみをおってみませんか?
いろんないろのチューリップをおっているとたのしいきぶんになりますよ。
できるひとは、てんとうむしもおってみてください。
つくったさくひんは、がっこうがはじまったらもってきてくださいね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

ひまわりがっきゅうたんにん
かもんせんせい みやもとせんせい
やまむろせんせい こんどうせんせい
きりたせんせい ふくいせんせい
やすだせんせい やまぐちせんせい より

※保護者のみなさんへ
折り紙の動画サイトのURLをメールでお知らせしますので、ご活用ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

本田っ子

学校評価

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書