校長室より 4月28日(火)パート2

 保護者の皆様、こんにちは。校長の銭本です。
 休校も2か月。あまりにも長い。子どもたちの学習が心配。保護者の皆様と同様、私たちも心配しています。
 保護者の皆様には、子どもたちの学習内容に関心を持っていただき、また、ご指導いただきありがとうございます。ホームページのアクセス数が皆様の努力を如実に表しています。本田小学校の皆様の教育熱とお子様を大切にされている姿に教職員一同感激するとともに感謝いたしております。
 さて、電話相談等で「どのように教えればいいのか」「教科で学び取らせることは何か」などの質問を受けることがあります。文部科学省「小学校学習指導要領」(文部科学省のホームページに掲載されています) を読んでいただくとよくわかると思うのですが、その労力も大変だと思いますので、本校の教員が叡智?と独断でまとめたものを少しずつ情報提供しようと思います。
 今日はその第1弾。佐野教諭による社会科の学習についての4コマ漫画です。
 「社会科って覚えるだけの学習なの」
 「3年生の学習を例に(見学調査・聞き取り調査・関連付け)」
 「3年生を例に(学んだことをかつようする)」の3部作です。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...


 社会科についてわかりにくい、もっと詳しく知りたいというご要望があれば、6581-1531 本田小学校 佐野教諭にお電話をお願いいたします。

4年生のみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
4年生のみなさん、四月も終わろうとしていますが、変わりなく過ごせていますか?

前回の社会の課題のご当地キャラクターの中で、お気に入りが見つかりましたか?

【今日の学習】
(1)金曜日の課題の答え合わせ
(2)まちがいの、解きなおし
(3)今日の課題
です。

今回の課題は、国語は漢字スキルのテストのページです。漢字ノートの使い方をしっかりおぼえましょう。
算数は、大きい数(6)と復習です。教育委員会作成の動画学習を見ると、今回学習していることのヒントになります。
ぜひ見てくださいね。

算数 大きい数 第3回  
        第4回


理科は、植物の体のつくりです。理科ノートの使い方もわかりますよ。

教科書とノートと漢字スキルの用意はできましたか?
さあ、始めてみましょう。

わからない時は、お家の人に聞いたり、先生に電話したりして、最後までがんばって仕上げてね。

次のホームページ学習は、金曜日です。手洗い、うがいをしっかりしてすごしてくださいね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

4年生担任
村木先生、有馬先生、佐野先生より

保健室から(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、こんにちは。保健室の萬代先生です。

少し前から、保健室のドアの掲示物が新しくなっているので紹介します。
保健室の使い方についての掲示物です。
1年生は初めて見るかと思うので、どうやって保健室を使うのか掲示物を見て、予習してくださいね。
2〜6年生は、復習です。使い方を守ってみんなが使いやすい保健室になるように協力してくださいね。
また、先生はずっと保健室にいるわけではないので、保健室に入る前に掲示物を確認してから保健室を使いましょう。先生が保健室にいないときにケガをした場合は、職員室で手当てをしてもらいましょう。

前回は「早ね、早起き、朝ごはん」についてほけんだよりを書きました。
自分の生活リズムはよい生活リズムなのか考えるきっかけになればうれしいです。
さて今回はどんなお話なのか、ぜひ見てください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

保健室 萬代先生より

いちねんせいのみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
おはようございます。きょうもいいおてんきですね。こんなひは、そとにでて、おもいきりあそびたくなりますね。でも、いまはそとにでるのもむずかしいので、おうちでもできるいろいろなうんどうをしょうかいしますね。ちこちゃんのダンスもありますよ。

https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mca...

 きのうのこくごのほんよみはできましたか?こえにだしてよむと、くちやみみからもべんきょうできますね。
 ことばあつめも、できましたか?
4つよりたくさん、みつけることができたひともいるかな。こたえあわせをしてみましょう。ひらがなめいじんのだい2だんも、のせています。きれいなひらがながかけるように、がんばりましょう。

 きょうは、あたらしくさんすうのもんだいをのせています。どうぶつたちのがっこうで、あさがおのたねまきをするみたいだよ。さんすうのきょうかしょとふでばこをよういして、はじめましょう。
 こたえは、きんようびのほーむぺーじにのせますね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

いちねんせいたんにん
 うめだせんせい しらいせんせい
 たにかわせんせい しぎせんせい
             より

6年生のみなさんへ(4月28日)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、おはようございます。
今日の写真は、運動場から撮った「学校」です。今日は、とても天気が良くて気持ちいいです。いつもなら、運動場で元気に走り回ったり、教室で友だちとおしゃべりしたりして、どこからも笑い声が聞こえていました。今は、「当たり前」が「当たり前」ではない現状です。みんなと過ごすいつもの「当たり前」の日常が早く戻ることを願っています。早く会いたいです。でも、今はがまん。ステイホーム。

それでは今日も学習を進めていきましょう。

 今日の学習は、
 ・国語「さまざまな熟語」
 ・家庭科「わたしの生活時間」
 ・社会「小テスト」
です。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 今日の家庭科の学習は、自分の生活時間を大切に過ごすといった内容でした。今だからできることを大切に、毎日過ごしていきたいですね。社会科の小テストもがんばってください。

聞きたいことやわからないことがあれば、遠慮なく学校に電話してください。

6年生担任
西村先生、坂井先生、長原先生より
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

本田っ子

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書