2年生保護者の皆様へ

 保護者の皆様やお子様にお変わりございませんか?
 今週より、先日配付のプリント課題に加え、ホームページで新しい学習を進めていきます。私たち担任一同は、「子どもたちからどんな考えが返ってくるかな」や、「どんな様子で学習するかな」など、子どもたちを想像しながら、問題や解説を考えております。
 ホームページを見ながら、一人で学習することは、まだ難しいかもしれません。新しく学習することが、わからないかもしれません。お子様が困っていましたら、一緒に考えていただけると、子どもたちも楽しく学習することができると思います。
 火曜日には、前週の問題の解答解説と新しい問題を、金曜日には、火曜日の問題の解答解説と、新しい問題を掲載する予定です。当面は3回続けて算数の『時こくと時間』を掲載します。
 学校が再開された時に、子どもたちの学びの跡である、ノートを見ることを楽しみにしております。 
 課題について、質問等ございましたら、学校にお電話ください。
 お忙しいとは存じますが、ご協力の程、よろしくお願い致します。
 
2年生担任より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

4年生のみなさんへ(4月21日)

 プリントの課題は進んでいますか?
 今日から、火曜日と金曜日の週二回はホームページを使って学習を進めていきたいと思います。

(学習方法)
(1)画面を見ながら学習する。
(2)学習したことをもとに、ノートに練習問題をする。
(3)次のホームページアップの日に、答え合わせをする。
(4)まちがえたところは、解き直しをする。

 今日の学習は、国語「ローマ字の書き方」と算数「大きい数」です。
 さあ、教科書とノートを用意して、始めて見ましょう。
 わからないところがある時は、先生は学校にいますので、電話してたずねてくださいね。

4年生担任

村木先生、有馬先生、佐野先生より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

保健室より(4月21日)

みなさん、こんにちは。保健室の萬代(まんだい)先生です。
休業期間中ですが、規則正しい生活を送れているでしょうか?

学校から配られた宿題の表紙には、起きる時間と寝る時間を書くところがあります。
おうちの人と相談して「何時に寝て、何時に起きるか」という目標を立てましょう。
そして、毎日目標が達成できたかを振り返ってくださいね。

先生は、この休業期間中に何か新しいことに挑戦できないかなと思い、手書きでほけんだよりを書いてみました。
いつもより見にくいかもしれませんが、ぜひ見てくれると嬉しいです。

保健室   
萬代先生

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e56115...

4月21日(火)校長室より

 みなさん、おはようございます。校長の銭本です。
 昨日のリスクヘッジの話、難しかったと思います。全部わからなくても、わかるところだけわかるという態度はとても大切です。わからないことをペンディング(宙ぶらりんな状態にしておく)することはみなさんが大人になっていく上で、必要になるからです。ひょっとすると大人になるといろいろなことがわかり、わからないことが少なくなると思っている人がいるかもしれません。実は年齢を重ね、様々な経験をするほどわからないことは増えてきます。そんな時、全部わかろうと無理やり考えるのではなくて、ペンディングしておくと、何かの拍子に、「あれ、あれはこういうことなのかもしれない」と理解できることがあります。
 さて、今、私たちが一番わからなくて、困っていること。それは新型コロナウィルスのことですね。
 いつ感染拡大が収まるのか。このウィルスに効き目のある薬は?ワクチンはいつできるのか?このようにわからないことだらけです。
 昨日、みなさんへのお話を書いていてふと思いました。みなさんの両親、おじいちゃん、おばあちゃん、私たち教職員も含めて、世界中の大人が経験したことのない新型コロナウィルス感染拡大という危機を、みなさんは子どもでありながら経験している。本当にみなさんよく頑張っているなあと思います。
 今から102年前にも、新型コロナウィルスとは異なる種類のウィルスですが「スペイン風邪」が大流行しました。日本では38万人もの人がなくなる大流行でした。当時の小学生もとてつもない苦労をしたはずだといろいろ資料を探したのですが見つかりませんでした。例えば家でできる遊び、学習、体力づくり、免疫力を高める食事など、今、みなさんが感染防止のために家でしていることを日記として記録に残しておくと、100年後にもし、同じような感染拡大が起こったときに役に立つかもしれません。
 今はまだこの世に存在しない100年後の後輩の為に、日記をつけませんか。

1年生の保護者の皆様へ

 入学式の予定日から、2週間が経ちました。お変わりなく過ごされていますか。
 学校に来れない1日の時間の使い方は、とても難しく、ご家庭でも苦心されていることと思います。登校はできませんが、決まった時間に起き、朝ご飯をしっかり食べ、洗顔、歯磨き、身支度をする習慣は、今のうちにしっかり身につけさせていただきたいと思います。
 本田小学校の標準服は、自分で着られるようになっているでしょうか。ボタンやスカートのチャックが少し難しいと思います。体操服や給食着の着替えの練習もしてみてください。脱いだものをきちんとたたむことも、声かけしてあげてくださいね。
 NHK for Schoolの「ストレッチマンゴールド」や「で〜きた」には、あいさつや返事、良い姿勢など、生活習慣や学校生活について、楽しく学べる動画がありますので、ぜひ、ご覧になってください。視聴の仕方は、ホームページの【休業中特設ページ】の【全学年】の中に載っていますので、参考にしてください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

 今週から、プリントの課題をより楽しく進めていくため、そして、子どもたちと学校をつなげていくために、ホームページに国語と算数の学習のページを設けることにしました。
・月曜日には国語の問題を、
・水曜日には、国語の解答と算数の問題を、
・金曜日には、算数の解答を載せる予定です。 
 問題は、子ども向きに作っていますが、お家の方に読んでもらって、一緒に会話をしながら進めていただくと、より一層理解が深まり、子どもたちにとってもよい時間が過ごせると考えます。
 お忙しいとは思いますが、ぜひ、お時間を作っていただき、学習する習慣をつけていただきたいと思います。よろしくお願いします。

一年生担任より

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

本田っ子

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書