さんすうのお話 和算これは、明治という世の中になって、全国に小学校、中学校ができたときに、取り入れられたものです。 今、みんなが当たり前のように使っている数字の1・2・3・4・5なども西洋数字とよばれます。 明治の前の、江戸時代とよばれる、おさむらいさんがいた時代にも算数はあったのですが、このときの算数を今の西洋数学と区別して、和算(わさん)とよばれています。 今は、長さを表すときには、1メートルや1センチメートルという単位を使っていますが、昔は1里(り)が一番長いものを表すときの単位で、次が1町(ちょう)という単位でした。 数の読み方も今は いち にい さん し ご ろく しち・・・・・と読みますが、昔の数は、ひい ふう み よ いつ む ・・・・・・と読んでいたりしました。 和算の頃の算数が今も身近に存在しているものもあります。 その代表的なものは、そろばんです。 九九も古くから日本で使われていました。 さて、そんな「和算」の学習の中から小学生向けの問題をしょうかいします。 この下にある「鶴亀算」に、チャレンジしてみてください。 和算「 鶴亀算(つるかめざん) 」にチャレンジ!つるの足は2本、かめの足は4本です。 それでは、問題です。 つる と かめ があわせて5ぴきいます。(鳥は1羽(わ)、2羽(わ)と数えますが、ここではひきとしておきます。) 足の数の合計は14本です。 このとき、つる と かめ はそれぞれ何ひきいますか。 絵をかいて考えてみるといいですね。 みなさん、答えを見つけてみてください。 かいだんことば(や行、ら行)と「わ」のしょうかい
さて、かいだんことば は、いよいよ最後です。
ここまで、いっしょにやりきった人は、何人ぐらいいるでしょうか? <や行は、や ゆ よ>の3つ。 「や」の2文字は、やま、やし、やね、やみ、やりなど。 「ゆ」の4文字は、ゆきぐに 以外には、ゆたんぽ しか思いうかびませんでした。 「よ」の6文字は、よじじゅくご のみ。よんりんしゃ はありかな? <らりるれろ>は、 いがいにも、「ら」の2文字がいちばんむずかしくて、らん(花の名前)いがいは、?????? 「れ」の5文字は、レコーダー のほかにも、れいぞうこ、 れんしゅう、 レジェンド とありました。 「ろ」の6文字は、ロックバンド いがいにも、ロープウェー、ロールケーキと2つみつけました。 わ行は、「わ」の2文字のみ。「を」はくっつきの「を」なので、文字の一番前にくることばがなく、「ん」もおなじです。 ということで最後は、「わ」の2文字。 わに、わか(和歌)、わき、わな、わら、 あいうえお〜ここまで、全部できたという人はいるかな? まだまだお家の中で学習する日が続きます。 また、つぎからは、新しい問題をだすので、チャレンジしてみてください。 かいだんことば(は行、ま行)のしょうかい
さて、いよいよ「かいだん ことば」も後半戦。
ここからは、さいごまでいっきょにしょうかい します。 <はひふへほ> いつものように、むずかしいのは、5文字、6文字のことば。 ここでは、「へるめっと」のほかには、 ・ヘアメイク ・ヘアバンド 「ほっとけーき」と後1つ ・ホットドッグ を見つけました。 <まみむめも> 「む」の4文字は、ほかに むぎちゃ だけ。 「め」の5文字は、ほかに めだまやき だけ。 「も」の6文字は、モデルハウス しか見つけることができませんでした。 まみむめも おそるべし。 みんなはどうだったでしょうか? コンテンツを活用した学習例のご紹介です!家庭学習にご活用ください! 3年→コンテンツを活用した学習例3年生 4年→コンテンツを活用した学習例4年生 5年→コンテンツを活用した学習例5年生 6年→コンテンツを活用した学習例6年生 |
|