校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

工夫して体を動かしましょう!

みなさん おはよう ございます。
今日も ちゃんと おきる ことが できましたか。

校長先生は、早起きして5時から6時まで、近くの公園で「3密」に気をつけて散歩するようにしています。
規則正しく早起きして、早く寝るようにして、疲れにくくするように心がけています。

みなさんも、外出が制限され、できることが限られていますが、工夫して体を動かすようにしましょう。

さ、工夫して 自分で できることを 今日も がんばりましょう。
おうちの人の いうことを よくきいてくださね。

校長先生も おうえんしています。
画像1 画像1

4年生「こわれた千の楽器」

 4年生の学習で、国語科「こわれた千の楽器」の音読をすることになっています。『くふうして音読しましょう』という学習です。そこで、参考になればと、4年生の担任が集まって音読をしました。聞いてみてください。
(他の学年のみなさんも、どんなお話かなあと、聞いてみてくださいね。)4年 こわれた千の楽器

4月27日〜  臨時休業中の学習動画の公開について(お知らせ)

保護者の皆様へ

大阪市教育委員会より、4月27 日(月)公開の小学4〜6年生向け学習動画の案内がありました。学習動画を利用する場合は、お家の人と相談して活用してください。

学習動画をご活用されるされるご家庭におかれましては、以下の URL にご家庭の端末からアクセスしてください。

4月28日:これまでに公開した学習動画のURL

小学4年生
算数
角とその大きさ
第1回
第2回
第3回
第4回
外国語活動
Unit 1 Hello,World!
第1回
第2回
第3回
第4回
小学
5年生
算数
整数と小数
第1回
第2回
第3回
第4回
英語
Unit 1 Hello,everyone.
第1回
第2回
第3回
第4回
小学6年生
算数
対称な図形
第1回
第2回
第3回
第4回
英語
Unit 1 This is me.
第1回
第2回
第3回
第4回

令和2年5月10日までの臨時休業期間の延長について(お知らせ)

保護者 様

さて、政府が「緊急事態宣言」を行ったことを受け、大阪市においても令和2年5月6日(水曜日)まで、臨時休業を実施しているところです。
幼児児童生徒の更なる感染予防の徹底を図るため、大阪市立の全ての幼稚園・小学校・中学校について、先にお知らせした期間を延長して、令和2年5月10日(日曜日)まで臨時休業を延長させていただきます。
つきましては、保護者の皆様におかれましてもご理解賜り、これまでと同様にご家庭でのお子様の健康状態の把握(健康観察表への記入を含む)及び心身の健康と安全、安心への配慮、感染症予防の指導等について、よろしくご理解ご協力を重ねてお願い申しあげます。
また、どうしても家庭でお子様の監護ができない場合や、お子様が一人で留守番ができない等の場合の居場所の確保についても、これまでどおり実施します。

        記

臨時休業期間の延長
・令和2年5月10日(日曜日)まで臨時休業を延長します。
(5月6日までとしておりました臨時休業期間を延長します。)
※5月11日(月曜日)以降の対応については、改めてお知らせします。

令和2年5月10日までの臨時休業期間の延長について(お知らせ)

野菜を育ててみませんか

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん おはよう ございます。
今日も ちゃんと おきる ことが できましたか。

さて、小学生新聞を読んでいると、「野菜の育て方」を紹介した記事を見つけました。
種から育てても1、2か月で美味しくいただけるようです。

〇用意するもの
プランター、野菜用の土、はち底石、種(小松菜やラディッシュも簡単そうです)
◎種まき
プランターに水はけよくするための、はち底石をしきます。土を半分くらい入れて、水をたっぷりまき、ほこりの半分を入れてまた水をまきます。
写真(1)のように2列くらいに1センチ間隔で種をまきます。そして、土を5ミリ程度かぶせます。
◎手入れ
日がよく当たるところに置き、土の表面が乾いたら午前中に水やりをします。
(2)のように芽が出たり、(3)のように葉がこみあったりしたら、収穫まで2,3回間引きします。
とにかく、「毎日よく見ることが大事」ですと、アドバイスされていました。
植物が育つのに大切なのは?、そう「日光」と「水」ですね。土の表面がかわいてきたらたっぷりと水をやりましょう。
そして、数を調整する「間引き」が大切だそうです。
校長先生も、間引いたものはちゃんと食べています。
最後に「うまく育てられるのが一番ですが、失敗したらそれも勉強。スーパーにならぶ野菜は、育て方がもっと難しいものがあります。農家の人がどんな苦労や工夫をしているのか、考えるきっかけとなればいいですね」と、結んでいました。
  (朝日小学生新聞 4月25日より)

もやしは、もっと簡単に早くできそうですよ!

あれ、これも「プログラミング的思考」で説明できそうですね。こちらの方も、チャレンジしてみましょう。「順序=シーケンス」と「くり返す=ループ」でできそうですね。

さ、みなさんも 自分で できることを 今日も がんばりましょう。
おうちの人の いうことを よくきいてくださね。

校長先生も おうえんしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/19 A登校日
5/20 B登校日
5/21 A登校日
5/22 B登校日

全国体力・運動能力・運動習慣等調査

保健だより

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ