美術科休業課題 2年生 日本の美術と西洋の美術浮世絵模写![]() ![]() その一環として、葛飾北斎の「富三十六景」の原寸大の作品を見ながら、色鉛筆で模写をするという課題も併せて出しました。 「神奈川沖浪裏」と「凱風快晴」(俗に言う赤富士です)の2作品から一つを選び、模写に取り組むのですが、一見「凱風快晴」の方が簡単に見えて「雲の形が大変だった。」「富士山の裾の木々や富士山そのものの色を出すのが大変だった。」などの感想が書かれていました。 模写は一見簡単そうで取り組んでみると「色の重ね方」や「波の表現」「構図のすばらしさ」に気づいた人が多く、2時間半もかかった労作もあり、休業課題だからこそ取り組めたと思います。色鉛筆とは思えない力強い色や色鉛筆だからこそ出せる重ね塗りで微妙な色合いを表現できている人もいました。 2年生頑張りました。 ![]() ![]() 美術科休業課題 2年生 マイシンボルマークデザインアイディアスケッチ![]() ![]() 2年生では春休みに2年生の題材である、ランチョンマットシルクスクリーン制作に向けてまずは、自分のシンボルマークのデザインを考えてくることを課題としました。 ・自分の名前の文字 ・自分の所属しているクラブの道具やユニフォーム ・自分を表している形や好きな形 などから発想して、組み合わせたり、単純化したりしてマークにまとめます。 シルクスクリーン(描画法)の原画となるために色は一色に限定されます。 要するに自分を表現する色を一色選び、その色と白ということでマークを表現します。 まだアイディアスケッチ段階なので、次の登校日には、清書の下描きを課題としますので検討を重ねてブラッシュアップしてください。 みんな頻繁に会えなくてもがんばってます。 お家にいる時間があるからこそ、じっくり考えて取り組むことができます。 美術科休業課題 1年生 淡彩の方法![]() ![]() 筆は丸い太い彩色筆を使います。たっぷり絵の具を含ませて塗ります。 淡く塗るので乾く前ににじませたり、乾いてから塗り重ねて色を表現することもできます。 もう一度やってみようと思う人は、アイディアノートを今度の登校日に返却しますので 挑戦してみてください。 ![]() ![]() 美術科休業課題 1年生 カラーハンティング作品
休業中の課題として、美術科1年生では、「カラーハンティング」という課題を出しました。ポスターカラーか小学校時代の水彩絵の具を使って、まずは春の色を探しに外へ。
そして見つけた色だけを絵の具やポスターカラーを混ぜて作り出し、配布したアイディアノートのページに塗っていきます。葉や花の形にとらわれるのではなく、色だけを再現します。 ある日の空の色も同じ方法で再現します。 提出された作品です。その日の春や空の様子が感じられます。 ![]() ![]() 家庭における通信環境に関するアンケートのお願い
<家庭における通信環境に関するアンケートのお願いについて>
大阪市教育委員会では、現在、文部科学省の「GIGAスクール構想」に基づき、児童生徒への1人1台のパソコン等学習者用端末の配備と通信ネットワークの整備を進めています。その一環として、各ご家庭においてインターネット等を活用したオンラインでの遠隔学習等の実施についても検討しております。 つきましては、今回、各ご家庭でお子様たちのインターネットの通信環境や通信機器の保有状況を把握するため、アンケート調査を行いたいと考えておりますので、スマートフォンやパソコン、タブレットを使用して、大阪市電子申請・オンラインアンケートでのご回答をお願いいたします。 なお、複数のお子様(兄弟姉妹)が、大阪市立の小学校または中学校に在校しておられる場合には、全てのお子様についてご回答ください。一度に5名のお子様の情報を入力することができます。5名以上在校しておられる場合には、恐れ入りますが複数回ご回答をお願いいたします。 今回、ご家庭にインターネットの通信環境がない場合は、ご家庭の所得状況に応じて通信機器等を無償で貸し出すことを検討しておりますので、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。 ご多用のところ誠に恐れ入りますが、5月27日(水)までにご回答いただきますよう重ねてお願い申しあげます。 記 1 目的 お子様が家庭でオンライン学習等をすることができるように、通信環境が整っていない家庭に対してモバイルルータを貸し出す制度を検討するためです。 ※本アンケート結果をもとに、モバイルルータの台数等を検討しますので、期限内に回答をお願いいたします。 2 対象 保護者 3 方法 「大阪市電子申請・オンラインアンケート」にてご回答くだい。 〇 次のURLにアクセスしてください。 URL:https://s-kantan.jp/city-osaka-e-shinsei-u/offe... QRコード:同じ文書をこのホームページの右欄<配布文書>に添付しており、そこにQRコードがありますので、ご利用ください。 または、検索サイトにて「大阪市電子申請・オンラインアンケート」と検索してください。 〇 「利用者登録をせずに申し込む方はこちら」を選択してください。 ※ 回答ができない場合は、学校までご連絡をお願いいたします。 4 回答期限 令和2年5月27日(水) 5 備考 調査結果は、今後の施策実施の検討にのみ使用します。 |
|