6年生
今日は、「特別の教科 道徳」を学習しました。
「道徳」は、日本で昔から大切にされていきました。 さて、道徳とは、何でしょうか。かんたんに言えば・・・ 「自分がよりよく生きるには、どのように生きていけばよいのかを、自分自身を見つめ自分で考える」 ということです。 学校教育においては、「全ての瞬間」に道徳教育を行います。 算数科の授業中にも、給食時間中にも、掃除時間中にも、休み時間にも… 子どもたちは、道徳の学習をしているのです。 「全ての瞬間は、人が生きている瞬間」なのですから、学校教育全体で道徳教育を行うのは至極当然のことです。 このように、学校教育全体、すべての瞬間で行っている道徳教育ですが、近年、いじめ問題等「子どもの生き方」についての課題等がクローズアップされました。 これまで「学校教育全体」で行ってきた道徳教育ですが、「焦点化して行う必要があるのではないか。」と・・・。 この課題を解決する方策とし、道徳が教科化されました。 そう、「特別の教科 道徳」です。 「特別の教科 道徳」では、学習指導要領に挙げられた「内容価値」について、考え議論します。 「内容価値」とは、思いやり、感謝、礼儀、相互理解…等、日本で古来より大切にしてきた価値観のことです。 価値観というものは、人によって「〜だ!!」と決めつけられるものではありません。 一人一人が自分で探求するものです。 「思いやり」ってどういうことだろう…「礼儀」って何だろう… 探求し自分なりの価値観を得、「自分にとって最良の人生」を生きていくのです。 「特別の教科 道徳」の評価が、数値により評価する他教科と異なり「記述式」なのはこのためです。子ども一人一人の道徳的な学びを数値で評価することは、そもそも無理なのですから。 「特別の」と枕詞がつくのは、こういった点で他教科と性格が異なるからです。 本日は、「節度・節制」について考え議論した6年生。 価値観についての洞察は深まりましたか? 「生き方」それは、大人も子どもも一生に渡り探求し続ける、永遠のテーマです。 4年生
今日は、身長と体重の測定がありました。
「自分や周りの健康」について考える場を子どもに与えることは、学校教育や家庭教育にとってとても重要なことです。 身長に変化はあったかな? 体重に変化はあったかな? 体の調子はどうかな? 心の調子はどうかな? 心と体は一体なのだな … と年を重ねるたびに強く思います。 健康で文化的な毎日を送るため、普段の生活について振り返る瞬間を!! 2年生
2年生は、漢字の学習をしました。漢字ドリルでの学習の仕方、漢字ノートの使い方等です。
「字は体を表す」という言葉があるように、日本では「手書きの文字」に愛着のある文化を育んできました。 パソコンの普及により文字を書く機会は昔より減ったとはいえ、「読み書き」はこの先もずっと、変わらずに大切なことです。 どの学年も宿題で「漢字の学習」を行います。 「言語力の獲得」という国語科を中心とした教科学習の目標達成はもちろんですが、それに合わせ、「家庭で自主的に学ぶ力」の獲得もとても大切なことです。 文字を見れば、その子どもがどのような気持ちや状況で学習をしたのか見えてきます。 「言語力」や「自ら学びに向かう力」の獲得は、人生を豊かにします。楽しみながら、学習していきましょう!! そして・・・今日は、学年の先生より素敵な「おみやげ」が!! ぴょんガエル!!! 「かえる」がピョンピョン飛び跳ねるように、1年間元気に明るく学ぼうね、2年生!!
|
|