3年生のみなさん(5月15日)

画像1 画像1
 今日は,登校日でしたね。
 先生たちは、みんなに会えて,とてもうれしかったです。

 今まで,おうちの中で学習をしたり,けんこうに気をつけてすごしていたことがわかって,さすが3年生だなと思いました。

 今日の学習は、
国語『すいせんのラッパ』の2回目です。

 学習したことをいかして,今までの音読と変わることがめあてです。どこをくふうしようかなと考えながら,学習してください。

 今日の学習2つ目は、
道徳「おじいちゃんとの楽しみ」です。【親切】がテーマになっているお話です。
 みなさんも、なにげなく聞くこの【親切】という言葉について、じっくりと考えてみましょう。
 道徳の教科書と道徳ノートを用いしてくださいね。

※本田小学校ホームページの休業中特設(きゅうぎょうちゅうとくせつ)ページに学習内ようがのっています。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

では、じゅんびはいいですか?
さあ、はじめましょう!

3年生たんにん
笹先生、田内先生、流田先生より

5年生のみなさんへ(5月15日)

画像1 画像1
 久しぶりの学校はどうでしたか?
 登校に関してのいろいろな不安もあり、今日はつかれたことと思います。週末はゆっくりと休んでくださいね。
 先生たちはみんなに会え、顔が見られたことがとにかくうれしかったです。
 コロナ以前の学校にもどるまでにはまだまだ時間が必要です。ひょっとしたら今までのような状態にはもどらないかもしれません。
 それでも、今自分たちにできることを考え、行動して一緒にHappy ハッピーを実現していきましょう。
 今日の写真は子どもの入れ替わりの際に消毒をしている様子です。

【今日の課題について】
 今日の課題は、算数、外国語です。
◯算数
 レターパックで配付しているホームページ課題の冊子にあるノート見本も参考にしながら取り組みましょう。
◯外国語
 大阪市教育委員会作成の動画を見ながら課題に取り組んでください。
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=...
 家で動画が見られる人用の課題と見られない人用の課題を準備しています。自分に合った方の課題に取り組んでください。

※12日火曜日のオリジナル漢字を作る課題に先生たちも取り組んでみました。参考にしてみてください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

5年生担任
近藤先生、北野先生、木村先生より

保護者のみなさまへ

保護者の皆様、こんにちは。校長の銭本です。
 5月14日のホームページでもお願いしましたが、重ねてのお願いです。
 本日、発熱や鼻水等の風邪様症状のため教室に入れず、保健室で待機してもらった児童がいます。新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、健康観察と健康管理を厳密に行っています。
 また、登校後、発熱、咳・のどの痛み・鼻水・息苦しさ・だるさ・頭痛・下痢などの症状がある、におい・味がしない等、平常と異なる体調の場合や不定愁訴(「頭が重い」「疲れている」「だるい」「なんとなく体調が悪い」など)の訴えがある場合は、すぐに保健室で待機させ、保護者のお迎えをお願いするようにしています。
 保護者の皆様には大変、お手数をおかけします。一人一人の児童の健康と安全を守るため、現在学校で取り組めることができる方法と考えています。ご協力をお願いいたします。

 最後に、家庭での検温や健康観察表を忘れている児童が多くいます。特に、低学年児童に多く見られます。家庭での健康観察もよろしくお願いします。

校長室より 5月15日(金)

みなさん、こんにちは。校長の銭本です。
 今日は登校日でした。元気なみなさんと会えてうれしく思いました。これからしばらくは新型コロナウィルスの感染拡大予防をしながら、みなさんの学習を進めていくということが一番の目標になると思います。そのためには家で体温を測り、マスクをして登校する。教室に入るときには手をしっかり洗い、決められた席に座るなど、みなさんにとってめんどうなことをしてもらわなくてはなりません。放課後も友達と遊びたいという気持ちもあるでしょうが、もう少しの間、辛抱してください。
 先生や教職員は、みなさんが帰った後、教室や廊下、階段、トイレなどを消毒しています。この作業もめんどうなのですが、感染予防には必要なことです。新型コロナウィルスは撲滅することは難しいので、「共生」することが大切だということをテレビなどで報道されています。そのためにはこのようなめんどうなことをしなくてはいけないということを理解してください。一緒に「めんどうなこと」を おこたらず 取り組んでいきましょう。

 みなさんの健康と安全のために、いろいろな保護者の方から非常にたくさんのマスクやフェイスシールドをいただきました。大切に使っていきましょう。マスクを忘れた場合やマスクが傷んだ場合には、職員室に取りに来てください。
 来週は2回、登校日が予定されています。各学年からの連絡を見て、元気に来てください。
追伸 体温を測ってきていない人がたくさんいて、なかなか教室に入れなかった人がいます。忘れずに、体温を測ってきてください。このめんどうな作業も「新しい日常」です。よろしくお願いします。


ひまわりがっきゅうのみなさんへ(5月15日)

画像1 画像1
 きょうは、とうこうびでした。みんなにあえて せんせいたちは とてもうれしかったです。(1ねんせいのひとに あうのは あしたですね。)

 らいしゅうから しゅう2かい とうこうびがありますが、おうちでのがくしゅうは つづきます。
 がくねんごとの かだいのあいまに きぶんてんかんに おりがみを おってみましょう。
 こんかいは、かざぐるまとあやめです。
 あやめは、すこしむずかしいかもしれませんが がんばってチャレンジしてくださいね。

 これまでに しょうかいした おりがみは、チューリップ、てんとうむし、こいのぼり、かぶと、そして、かざぐるまとあやめです。
 どれか1つでも おったひとは とうこうびに がっこうに もってきてください。
 まっています。
(きょう、もってきてくれたひとも います。)

 ひらがなの れんしゅうを したひとも もってきてくださいね。

 「ひまわりのうた」のきょくにあわせて、せんせいたちが うたってみました。きいてください。
 みんなといっしょに がっこうでうたうのを たのしみにしています。
 おうちでも うたってみてくださいね。

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

ひまわりのせんせいより
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
6/1 分散登校 AB
6/2 分散登校 BA
6/3 分散登校 AB
6/4 分散登校 BA
6/5 分散登校 AB     6年発育測定
分散登校 AB  6年発育測定

本田っ子

学校評価

交通安全マップ

全国学力学習状況調査

全国体力運動能力調査

新規カテゴリ

コロナ対策休業中の文書