校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

豆苗の再収穫にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん おはよう ございます。
今日も ちゃんと おきる ことが できましたか。

豆苗(とうみょう)はエンドウの若菜です。元々は大きく成長したエンドウの若い葉と茎をつんだもので、中華料理の高級食材でしたが、最近は主に豆から発芽させた幼い状態のエンドウが根付きや、カットされてスーパーで買うことができます。

おもしろいことに、1週間から10日ぐらいで、もう1度、簡単に収穫できます。
根が付いた状態で買ってきたものを食べるところを切り取って、その後の根を容器などに入れ、水にひたして明るい日陰に置くと脇芽が伸びて、また、収穫できます。豆から近いところに脇芽が2本ほどあるので、脇芽が残るように切ると収穫できます。
しかし、脇芽や豆自体が持つ養分を使い果たし、雑菌が繁殖するなどのトラブルも生じやすいので、3回目以降の再収穫はうまくいかないようです。 豆が水をかぶらない程度に水を足し、最低でも一日に一度は水を換えましょう。

校長先生も挑戦しています。上の写真は家で作ったものです。上手に育っているでしょう?

生でサラダ、炒め物やスープなどの他、鍋物に入れてもおいしいです。エンドウ豆の香りと甘味があって、シャキシャキとした食感も楽しみです。そのまま炒め料理に使ったり、電子レンジで加熱しておひたしなどにもできるようです。

さ、工夫して 自分で できることを 今日も がんばりましょう。
おうちの人の いうことを よくきいてくださね。

校長先生も おうえんしています。

♪家でリコーダーを吹きたいみなさんへ♪

リコーダーの音は、大きく、よくひびきますね。
家で大きな音を出せないとき、下の写真のようにストローを短く切って、吹き口にさしこむと音の大きさが半分ぐらいになりますよ。ぜひためしてみてください。リコーダーでいろいろな曲をふいて、楽しんでくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

工夫して体を動かしましょう!

みなさん おはよう ございます。
今日も ちゃんと おきる ことが できましたか。

校長先生は、早起きして5時から6時まで、近くの公園で「3密」に気をつけて散歩するようにしています。
規則正しく早起きして、早く寝るようにして、疲れにくくするように心がけています。

みなさんも、外出が制限され、できることが限られていますが、工夫して体を動かすようにしましょう。

さ、工夫して 自分で できることを 今日も がんばりましょう。
おうちの人の いうことを よくきいてくださね。

校長先生も おうえんしています。
画像1 画像1

4年生「こわれた千の楽器」

 4年生の学習で、国語科「こわれた千の楽器」の音読をすることになっています。『くふうして音読しましょう』という学習です。そこで、参考になればと、4年生の担任が集まって音読をしました。聞いてみてください。
(他の学年のみなさんも、どんなお話かなあと、聞いてみてくださいね。)4年 こわれた千の楽器

4月27日〜  臨時休業中の学習動画の公開について(お知らせ)

保護者の皆様へ

大阪市教育委員会より、4月27 日(月)公開の小学4〜6年生向け学習動画の案内がありました。学習動画を利用する場合は、お家の人と相談して活用してください。

学習動画をご活用されるされるご家庭におかれましては、以下の URL にご家庭の端末からアクセスしてください。

4月28日:これまでに公開した学習動画のURL

小学4年生
算数
角とその大きさ
第1回
第2回
第3回
第4回
外国語活動
Unit 1 Hello,World!
第1回
第2回
第3回
第4回
小学
5年生
算数
整数と小数
第1回
第2回
第3回
第4回
英語
Unit 1 Hello,everyone.
第1回
第2回
第3回
第4回
小学6年生
算数
対称な図形
第1回
第2回
第3回
第4回
英語
Unit 1 This is me.
第1回
第2回
第3回
第4回
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/4 午前A 午後B  2年A発育2測定・視力検査
6/5 午前A 午後B  1年A発育2測定
6/8 午前B 午後A 2年B発育2測定・視力検査
6/9 午前B 午後A 1年B発育2測定 
6/10 午前B 午後A 

保健だより

運営に関する計画

お知らせ