校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

応援ありがとうございます

画像1 画像1
昨日(5月7日)、第3回学習課題を配付していると、このような学校で頑張っている私たちを応援してくれる絵を届けていただきました。
児童のみなさんは、制約の多い中で毎日頑張っていますよね。
何とか、みなさんが一人でも、おうちで学習に向き合えるよう工夫しているところです。
職員室で打ち合わせの際に紹介しました。
学校のみんなが、とっても喜んでいますし、元気もいただきました。
応援ありがとうございます。

ナイチンゲール 生誕200年

みなさん おはよう ございます。
今日も ちゃんと おきる ことが できましたか。

今日は、「白衣の天使」ナイチンゲールのお話が気になったので紹介します。
1820年、イギリスの裕福な家庭に生まれたナイチンゲールは、家族の反対を押し切って看護の仕事を志しました。
クリミア戦争(1854年のイギリスとロシアの戦争)での活躍が、ナイチンゲールを有名にしました。「白衣の天使」といった名前が定着したわけです。
ナイチンゲールの活躍した時代は、多くの人が感染症で亡くなっていたそうです。その当時1860年代から、ナイチンゲールは「感染症は予防できる」と主張していました。
・部屋を清潔に保つ
・患者同士が密集しないようにする
・新鮮な空気を取り入れる
このことが感染症を防ぐ大切なことだとして、ナイチンゲールは訴えていました。
これは、今、私たちが取り組んでいるコロナウイルス感染症対策とほとんど同じですね。
「感染症には必ずその原因となる病原体がある」そのことが分かったのは、それからずいぶん先の1882年だそうです。
私たち一人ひとりにできることは、その当時と変わりありませんね。
暮らしを整えることこそが、ナイチンゲールの訴える究極のメッセージ。
清潔・栄養・睡眠・運動というふだん通りの生活を大切にして感染症を防ぎましょう。
そうそう、ナイチンゲールは1910年に亡くなりました。本当に長生きされたのですね。
(5月8日 朝日小学生新聞より)

さ、来週から登校日が始まります。皆さんも体調を整え、引き続き「手洗い」、そして、「3密」:「換気をよくする」「人がたくさん集まったり、少人数でも近い距離で集まることをさける」「おたがいに手が届く距離で会話や発声、運動をしない」ことを習慣にしてください。

校長先生も おうえんしています。


1年生「あさがおをそだてよう」〜種の植え方〜その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これで終わりです。鉢の下から水が流れるぐらい、たっぷりと水やりをしてください。水やりをした後のペットボトルは、写真のように鉢にかけてください。
 お手数をおかけしますがよろしくお願いします。
 

1年生「あさがおをそだてよう」〜種の植え方〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1年生「あさがおをそだてよう」〜種の植え方〜その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日はお越しいただきありがとうございました。画像にて詳しい植え方をアップしますので、ぜひお子様と一緒に植えてみてください。
 綺麗な花が咲きますように!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/11 午前B 午後A 1年視力検査
6/12 午前B 午後A
6/15 通常授業  集団登校開始
6/16 地区児童会  避難訓練(台風)
6/17 2年町たんけん

保健だより

運営に関する計画

お知らせ