6月16日給食
ごはん・鶏(けい)肉(にく)のおろしじょうゆかけ・みそ汁(しる)・野菜いため・牛乳
☆みそ☆ ☆麹(こうじ)の原料の違(ちが)いで米みそ、麦(むぎ)みそ、豆(まめ)みそに分けられます。 ☆麹(こうじ)や塩の量(りょう)によって甘(あま)口(くち)のみそや辛(から)口(くち)のみそができます。 ☆熟成させる期間によって色が変わり、白みそや赤みそなどの違(ちが)いができます。 ![]() ![]() 6月15日給食
黒糖パン・えびのチリソース・中(ちゅう)華(か)スープ・和なし(カット缶(かん))・牛乳
☆食中毒を予防しよう☆ 食中毒は、食べものについている細(さい)菌(きん)やウイルスが体内に侵(しん)入(にゅう)することで起こります。食中毒を予防するには、次の3つのきまりを守ることが大切です。 ・調理や食事の前にはていねいに手洗いをしよう! ・作った料理は早めに食べ、すぐに食べない場合は冷蔵庫などで保存しよう! ・食中毒菌(きん)は、高温に弱いので、食べ物は 中まで十分に加熱しよう! ![]() ![]() 6/12 6月15日からの通常授業の再開について
6月15日(月)から通常の授業が開始します。給食も通常のものとなり、2・3年生の部活動も制限付きで始まります。
長期間の臨時休業・分散登校が続き、6時間での授業に慣れていくためには、早寝早起きの基本的生活習慣が大切です。コロナウイルス感染症への対策と熱中症への対策を並行して行うために、マスク・ハンカチ(タオル)・水筒・健康観察表を忘れないようにお願いします。給食当番は配膳を行いますので、エプロン・三角巾(バンダナ)の用意をしておいてください。よろしくお願いいたします。 大阪市教育委員会からの文書はこちらです 学校再開に向けて
|