3月18日(火) 卒業式 10:00開式

6/21 部分日食でしたが…

画像1 画像1
21日(日)は部分日食でしたが、あいにくの曇り空で欠けた太陽を確認することはできませんでした。日本で次に部分日食が起こるのは、令和5(2023)年4月20日です。(21日18時ごろ撮影)

6/20 入学式を行いました!

いつもとはちがう時期に開催する入学式、学習や給食が始まった後の入学式、異例づくめで開催を不安に思う気持ちもありましたが、入場曲に合わせて堂々と歩く姿からこれまでにない安心感のある入学式となりました。
校長先生から「明るく」「楽しく」「前向きに」みんなでがんばりましょうという話がありました。また、2年生から6年生のお兄さんお姉さんが出演した「天下茶屋小学校の紹介」動画に、1年生は憧れの様子で見入っていました。
1年生のみなさん、入学おめでとうこざいます!!
「もっともっと、なかよくなろうね!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 牛乳 豚肉のごまみそ焼き すまし汁 
       のりのつくだ煮
エネルギー:575Kcal たんぱく質:25.7g  脂質:14.9g
カルシウム:300mg  ビタミンA:225μg ビタミンC:23mg
 今日の献立の1つである「のりのつくだ煮」の作り方を紹介します。
とてもおいしいので、是非ご家庭でも作ってみてください。
(材料 給食1人分×10) かつお節(砕片)…5g 干しいたけ…1枚 
きざみのり…20g 砂糖…大さじ1/2 料理酒…大さじ2/3 みりん…大さじ2 濃口しょうゆ…大さじ2と小さじ1/2 だし昆布・削り節の合わせだし…150cc
(作り方)1.干しいたけはもどすし、新みじん切りにする。
2.砂糖、料理酒、みりん、濃口しょうゆ、だし(しいたけのもどし汁も使用)を合わせて煮、しいたけを加えて煮る。
3.煮上がれば、かつお節、きざみのりの順に加え十分煮つめる。

 調味料等はご家庭の味に調節してください。

6/18  学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】食パン(いちごジャム) 牛乳 ウインナーのケチャップ
       ソース スープ キャベツとさんどまめのサラダ
エネルギー:657Kcal たんぱく質:26.8g  脂質:25.0g
カルシウム:296mg  ビタミンA:162μg ビタミンc:29mg
 今日の「キャベツとさんどまめのサラダ」は、キャベツと旬の三度豆を蒸し、砂糖、塩。米酢、うす口しょうゆ、綿実油で作ったドレッシングで和えています。
 大阪市の給食では三度豆は、5月と6月のみ生ものが使用できますが、それ以外の月は主にタイ産の冷凍ものになります。生ものと冷凍ものでは、出来上がったときの歯ごたえがまったく違います。子どもたちには、旬の野菜の歯ごたえを楽しんでもらいたくて考えられた一品です。

6/17 学校給食より

画像1 画像1
【今日の献立】和風カレー丼 もずくとオクラのとろり汁 ヨーグルト
       牛乳
エネルギー:673Kcal たんぱく質:30.2g  脂質:17.2g
カルシウム:415mg  ビタミンA:164μg ビタミンC:12mg
 今日の「もずくとオクラのとろり汁」は、もずくとオクラの他に鶏肉、もやし、えのきたけが入っています。
 もずくは粘り成分が含まれ、歯触りなどの食感が特徴です。整腸作用のある食物せんいが多く含まれています。
 糸状の細い枝が分岐してお互いに絡み合い、ホンダワラやツルモなど大型の海藻に巻きついているため、「藻(も)屑(くず)」、「藻(も)つく」などといわれていたため、もずくと呼ばれるようになったそうです。
 給食で使用するオキナワモズクは1ミリ以上で太く、柔らかい食感が特徴です。
 ご家庭でも、ミネラルや食物せんいが豊富な海藻類を積極的にとりいれてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ・お願い

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)