4年生、理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(火)

 4年生が理科の学習として、温度計の使い方を確認するため、運動場で日なたや日かげの温度を比べていました。
 子どもたちは、温度計のえきだめの中のえき体が上下に動くことで温度が測定できると確認しました。日なたや日かげの場所を変えて、温度計のえき体が上がっていく様子や下がっていく様子を観察すると驚きの声がでていました。

いきいき活動実施にむけて(6月15日から)

いきいきからのお知らせ

いきいき活動につきまして、6月15日(月)より再開します。

家庭等でお子様の監護が可能な方は、必要最小限の日時でのご利用をお願いします。

また、活動参加にあたっては、引き続き、マスクの着用・検温は必ずお願いします。
添付書類をご確認ください。
いきいき活動実施にむけてのお願い

5年生、算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(月)

 5年生が算数「整数と小数」の学習として、小数の数を10倍・100倍・・・としたときの数について取り組んでいました。
 子どもたちは、黒板の説明をもとに、練習問題をがんばって解いていました。

3年生、道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(金)

 3年生では、道徳「赤ちゃんもごはん食べてるよね」の学習をしました。
 お母さんのお腹に赤ちゃんがいる場面の学習では、弟や妹のことを考えたり、きょうだいができたらどうなるだろうと考えたりして、自分なりの考えを出し合っていました。最後には、元気な赤ちゃんに会いたいと新しい命について思いをノートに書き綴っていました。


5年生、算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(木)

 5年生では、4年生の算数科未習だった「展開図」の学習をしていました。
 黒板に書かれた立方体の展開図の続きを完成させるため一生懸命取り組んでいました。コロナウィルス感染症予防対策として、友だちとの交流をなるべくなくし、自分で課題に取り組む学習が徹底されていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/23 避難訓練(防犯)予備日 委員会活動(5・6年)
6/24 Cn6
6/25 学級写真予備日
内科検診2・3年
6/26 地区子ども会(集団下校なし)
聴力検査5年
6/29 Cn5
聴力検査2年

学校評価

連絡・お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校協議会