6月15日(月)より、通常授業が再開となります。全員揃っての給食となります。クラス全員で給食を食べられるのは嬉しいですね。それに伴い、以下のことをきちんと確認し、スムーズに給食時間を過ごせるように努めてください。
【給食の時間について】
1. 4時間目の授業が終わったら、石鹸で手を洗い、給食を食べる準備をする。ランチョンマットを広げ、
マスクを着用して着席して待つ。
2. 給食当番は、
「エプロン・三角巾・マスク」をつけて
順番に並び給食棟に向かう。給食棟前で、担任(副担任)の先生と合流。
盛り付け量を確認して入室。
●順番
食器⇒牛乳⇒ご飯・パン⇒小おかず⇒大おかず(各2人ずつ・計10人)
【欠席者が出た場合は、必ず代理を立てる。必ず右側通行。】
(ワゴン使用クラス)
大おかず・小おかずのみを
エレベーターを使い運搬する。
・配膳係は、除菌シートを1枚使用し、配膳台を拭いて待つ。
3. 全員揃ってから、「いただきます」をする。
(食べ終わっても「ごちそうさま」までは自分の席についておく。)
4. 13:10(45分授業時12:55) 「ごちそうさま」をする。
5. 食器類を返却。(配膳係は、除菌シートを使って配膳台を清掃)
●注意
・牛乳パックは潰さず返却
(空の物は、給食室前の黄色の箱。残っている物は黄色いかご)
・ストロー、ストロー袋は別の袋に入れる
・ゼリー、ヨーグルト、発酵乳の空容器は、ストローの袋とは分ける
≪給食に向けて準備するもの≫
(1週間使ったら、洗濯し次の月曜日に持ってくる。)
エプロン・三角巾・マスク・ランチョンマット・ハンカチ
●運搬ルートについて
・1年1組〜3組 本館東階段 を利用
4組〜5組 本館中央階段を利用
6組〜7組 1階廊下 を移動
・2年1組〜6組 北館東階段 を利用
7組 本館中央階段を利用
・3年1組〜2組 西階段 を利用
3組〜4組 本館中央階段を利用
5組〜7組 本館東階段 を利用