6/12 学校給食より![]() ![]() エネルギー:491kcal たんぱく質:18.9g 脂質:13.7g カルシウム:298mg ビタミンA:81μg ビタミンC:18mg 給食では、「すまし汁」や「みそ汁」は、けずりぶしとこんぶから出汁をとっています。インスタント出汁と比べると、うま味もそうですが香りが全く違います。今日はおしい出汁のとり方を紹介します。 〔出汁のとり方 約4人分〕 1.だしこんぶ(5cm×5cm程度)をしばらく水(600ml)につけておく。 2.火にかけ、沸騰する直前にとりだす。(こんぶは煮たてると粘りが出るので、沸騰する直前にとりだすのがコツ) 3.沸騰したら、けずりぶし(10g程度)を加え、煮立てば火を止め、こす。 給食の1人分から作りやすい量を計算しています。家庭の人数や具材量などを考慮して量を加減してください。 6/11 学校給食より![]() ![]() エネルギー:663kcal たんぱく質:27.7g 脂質:17.9g カルシウム:306mg ビタミンA:249μg ビタミンC:38mg 今日は子どもたちの大好きな麺献立の一つ「焼きそば」です。豚肉といかを主材に、キャベツ、たまねぎ、ピーマン、にんじんが入ったソース味で、いただく時に個包装のきざみのりをかけます。 「焼きそば」のバリエーションとして、しょうゆ味の「和風焼きそば」、中華味の「オイスターソース焼きそば」があります。 6/10 学校給食より![]() ![]() エネルギー:490kcal たんぱく質:18.4g 脂質:13.6g カルシウム:333mg ビタミンA:151μg ビタミンC:17mg 今日の「みそ汁」はとうふを主材にキャベツ、たまねぎ、にんじん、オクラが入っています。 オクラは体の成長を助け、目のはたらきをよくし、細菌に対する抵抗力をつけるビタミンA(カロテン)や、傷の回復を早めたり、抵抗力を高めたりするビタミンCの他、ビタミンB1、カルシウム、食物せんいなどが含まれています。オクラの特徴であるネバネバは、主にペクチンなどの食物せんいが含まれているためです。ペクチンは、血中のコレステロールを減らし、血圧を下げる効果があると言われています。 これから9月にかけて旬を迎えるオクラは、さっと茹でてポン酢をかけるだけでおいしく食べられます。また、かつおぶしやごまで味に変化をつけるのもよいですね。 6/9 学校給食より![]() ![]() エネルギー:579kcal たんぱく質:26.2g 脂質:17.9g カルシウム:303mg ビタミンA:206μg ビタミンC:19mg 今日は、豚肉を主材にキャベツ、たけのこ(水煮)、たまねぎ、にんじん、にらを使った、野菜たっぷりの「中華煮」です。 大阪市民の野菜摂取量は目標値350gに対して現状値が245.9gと約100g不足しているようです。その理由は「野菜を料理するのが面倒だから」が最も多く、次いで「野菜の価格が高いから」です。忙しい毎日だとは思いますが、サラダにしたり、炒めたり簡単調理で、毎日しっかり野菜をとりましょう。 6/9 入学式を開催します!
新型コロナウィルス感染症の拡大により4月に急遽延期が決まった入学式ですが、ようやく実施できることになりました。
すでに学習が始まっていますが、子どもたちや保護者のみなさまにとっては、大きな節目の行事ですので、入学式を6月20日(土)に実施します。 会場の密集を避ける、マスクを着用する、手指の消毒を実施するなど感染症対策をとって行いますので、よろしくお願いします。 入学式の案内はこちら↓ 令和2年度入学式の開催について ![]() ![]() |