6/26 委員会活動がはじまりました!3
「集会委員会」「運営委員会」の活動のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 委員会活動がはじまりました!2
「保健美化委員会」「給食委員会」の活動のようすです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 委員会活動がはじまりました!
委員会活動がスタートしました。5、6年の各クラスから選出された委員が一同に集まり、1年間の活動目標を立てたり、役割分担をしたりしました。
写真は上から「放送委員会」「飼育栽培委員会」「運動委員会」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 学校給食より![]() ![]() 牛乳 エネルギー:688Kcal たんぱく質:22.1g 脂質:20.8g カルシウム:270mg ビタミンA:198μg ビタミンC:34mg 今日は子どもたちに大人気のハヤシライスです。バターは使用回数に制限があるため、今回は綿実油と小麦粉を褐色になるまでいためブラウンルウをつくています。トマトピューレやケチャップのほか、ローレル、塩、こしょう、デミグラスソース、トンカツソース、ウスターソースで味つけしています。 デザートには旬のさくらんぼが1人3個つきました。1年生の中には「さくらんぼ、はじめてたべるー!」と声をあげる子どもたちもいました。 6/25 学校給食より![]() ![]() ーズ焼き てぼ豆のスープ 三度豆とコーンのサラダ エネルギー:597Kcal たんぱく質:28.7g 脂質:19.8g カルシウム:309mg ビタミンA:178μg ビタミンC:22mg 世界には豆の仲間が18000種類もあって、このうち食用に使われる豆は70種類ほどだそうです。 大阪市の学校給食では、10種類の豆が使われています。大豆の仲間である大豆や黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、紅花いんげんの仲間である白花豆、紫花豆、他に小豆があります。 今日の給食のスープには、白くて小粒のてぼ豆が使われています。 豆は種類によって栄養成分は異なりますが、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミンB群、ミネラル、食物せんいなどが豊富です。ご家庭でも意識してとっていただきたい食品です。 |