3年生の様子・「仕事調べ」紹介【6月3日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日に暑さが増しています。
全国でも少しずつ梅雨入りが発表され始め、いよいよ夏の到来を予感させます。

3年生の様子です。
昨日の学年集会の様子は3年生の様子【6月2日】でご紹介しましたが、生徒にとっては特に進路の話が印象的だったようで、今日からすでに受験生として顔色が変わった生徒が増えたように思います。
授業の合間に話す受験の話に食い入るように聞く姿や、自ら受験について先生に尋ねる姿が多く見られます。

さて、進路について考えるとき、「偏差値で決める」や「とりあえず高校には進学しておかないと…」、「友達や先輩がいるから…」と、このように進学先を決める生徒も多いのではないでしょうか。
確かに、これらのことも進路を決定するための必要な要素かもしれませんが、ぜひ、未来の自分をイメージした進路選択をしてほしいと思います。
「どんな仕事に就きたいか」「自分のどのようなところを伸ばしていきたいか」など、5年後、10年後、ひいてはその先の自分の人生のイメージのもと、進路決定をすることで、進学先でも目標をもって勉学に励めるのではないかと思います。

そこで今回は「仕事」について調べることのできるサイトを紹介します。

【未来の仕事を探せ! 未来の仕事 学研キッズネット】
https://kids.gakken.co.jp/shinro/shigoto/

【キャリアガーデン(Career Garden) 「なりたい!」が見つかる職業情報サイト】
https://careergarden.jp/

上記のサイトでは、様々な「仕事」について詳しく書かれています。
また、その「仕事」に就くまでの流れ(フローチャート)も示されているので、より進路のイメージを深めることができます。

この学年ではすでにキャリア学習として、職業体験や仕事調べ等の学習に取り組んでいます。
自分の進路について考えるこの機会に、これまでのキャリア学習を振り返り、進路決定に役立ててほしいと思います。


【3年生:松井】

始業式【6月3日】

画像1 画像1
少し遅くなりましたが、6月1日【月】の校長先生のお話を載せておきます。


2カ月余り遅れて令和2年度の1学期がはじまります。

2分割ではありますが、全学年そろっての始業式となります。

当たり前のことが当たり前にできない状況でした。

本当に今、こうして始業式を行えることに心から感謝をしたいと思います。

みなさん、家での自粛生活は、本当に大変な日々だったと思います。

また、医療の最前線で働かれている方々に、心から敬意を表したいと思います。

命を落とされた方々のご冥福をお祈りいたします。

そして、今もなお入院されている方々の一日も早い回復を願います。

これからは、コロナと共に生きることが必要です。

世界中で、オリンピック、プロスポーツ、音楽など様々な発表の場が奪われました。

多くの会社が倒産し、学生は学習の機会が奪われました。

失った分だけ、学ぶことが多くなければなりません。

時間は当たり前にあるわけではありません。

普通は普通ではありません。

今できることは今しないといけない。

次の日があるとは限らない。

失っただけで終わらせず、賢明である人間、さらに高みを目指す人間、

そうなることが、真の意味でコロナに勝つということだと思います。

今、何をしなければならないのか。何をすべきなのか。

一人一人が考えて欲しい。

あるエピソードがあります。

大阪桐蔭高校での短いフレーズです。

夏の甲子園の中止が決まり、大阪桐蔭高校の監督がインタビューで高校3年生の野球部員の現状を聞かれた時の言葉です。

【中止が決まったその日から金属バットを捨て、木のバットで練習を始めています。】

高校3年生は、甲子園がなくなり、プロ野球では金属バットを使わないことから、自分の将来を見据えて木のバットを使用しているという意味です。

一年先、もっと先を見据えて、自分のため、周りのために努力をはじめている人が世の中にいます。

みなさんの多くがこの状況の中で、自分のため周りのために動き出して頑張って欲しいと思います。

頑張ってください。

これからの世の中の状況は大きく変わらないと思います。

失った物も戻りません。

自分のため、周りのために全力を尽くしてほしい。

コロナと共に生きるにあたって。

心にとめて欲しいことがあります。

新しい生活様式は思いやりそのものです。

・自分の命は自分で守る。

・自分を命守ることは、他人の命、大切な人を守る事です。

毎日の手洗い、共用部分の消毒、新しい生活様式は「思いやり」そのものです。

自分のそばにいる、大切な家族、友達を守る事。

わずか数十秒、手洗いをすることが実はお家にいる家族、隣にいる友達を救う行為でもあります。

こまめに手を洗う、消毒をしてください。

最後に、

コロナの恐怖は、人間の不安な気持ちを増幅させます。

コロナの恐怖は、人間の心をささくれさせます。

様々な差別が生まれています。

こんな時だからこそ、自分自身の言葉に気をつけてください。

言葉にする前に、考えてください。

自分の言葉に気をつける。

思いやりを持ってください。

1年生の様子【6月2日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、登校2日目です。

各クラスで授業開きがありました。昨日、先生方の紹介はあったけれども、どんな授業なのだろうと、みなさん期待に満ちていました。

小学校と違い、教科担任制の中学校では、毎時間先生が変わります。1時間ごとに教室に違う先生が来るので、みんな緊張したと思います。

授業開きでは、各教科の授業の受け方や、勉強の方法など、色々なことを教えてもらいました。これから、具体的に授業が始まり、たくさんの勉強をすることでしょう。今日をスタートに69期生が一歩ずつ前に進んでいってください。

1時間目の学級活動では、今年度の目標作成をしました。みんな、前向きな目標を立てていました。目標に達するように、頑張りましょう。

また、給食の前だけでなく、授業の間の休み時間にも、みんな手洗いとアルコール消毒をしていました。新しい生活様式を意識していました。新しい生活様式は自分を守るだけでなく、家族や友達を守るためのものです。みんなで続けていきましょう。

 〔お願い〕
最近、急に気温が高くなってきています。学年でもこまめな水分補給をするように指導しております。水やお茶、スポーツドリンクをお子様に持たせていただくようご協力お願いします。
 
                【1年生:吉田】

今日の2年生【6月2日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、よく晴れた空のもと、爽やかな登校となりました。

1時間目の学活では、各学級で学校生活のルールをみんなで再確認をしたり、自己紹介ワークシートの記入をしたりしました。

2時間目以降は授業です。昨日に引き続き、真剣な眼差しで授業に臨む姿が印象的でした。これからもこの調子で頑張ってくれたらと思います。

休み時間は、久しぶりということもあって、友達とお喋りする姿が見られました。ついつい距離が近くなってしまいがちなので、ソーシャルディスタンスを意識できるよう掲示物も工夫しています。

手洗いうがい、換気に、除菌など、できることを着実に行い、感染拡大防止に努めながら、安全安心な学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

ご質問いただきました【6月2日】

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年生の保護者です。いつもお世話になっております。授業がスタートし、ノートを揃えているのですが、少しお聞きしたいことがあります。「音楽ノート」を購入と書いてあるのですが、どのようなものを買えばいいのでしょうか?」


ご質問ありがとうございます。

音楽科の井元先生に確認させていただきました。

写真の2枚目にあるように、音符を書くための五線譜(ごせんふ)が書かれているノートの購入をお願いします。

文房具屋さんで購入可能なようです。

3年間で1冊の使用となります。

よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

がんばる先生支援

いじめ防止

元気アップ通信

運動に関する資料

給食

校長経営戦略予算

月間行事予定表

★重要プリント★

年間行事予定

配布文書

音源

★今市中学校関係★

★テスト範囲★

校歌など

進路だより

運営に関する計画

今市中学校のあゆみ