『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

6年 社会

本日は社会科の授業で大阪市の住民の願いが実現する政治について学習しました。

子どもたちは、どんな施設を生野区に建てたいのかを考え、その施設を建てるためにはどのような手続きが必要なのかを学習しました。
施設を建てるための予算は、大阪市の税金や国や府からの補助金から出されることを理解しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2年 国語

 国語「風のゆうびんやさん」では、孫からの手紙を読んでいる犬の気持ちを、文章中の犬の言葉から考えました。

 「うれしそうで喜んでいそう。」「元気とわかって安心しているね。」
 「早く孫たちに会いたいんだろうなぁ。」
 と読み取っていました。
画像1 画像1

1年 学校生活のようす2

 元気なあさがおを育てるための
 大切なお世話について
 説明をしました。
 
 緑色の濃い大きな芽を残して
 抜き取ることを話すと、
 「植え替えてあげる!」と
 子どもたちから声があがりました。
 
 子どもたちの優しい気持ちに
 うれしくなりました。
 
 今日も、休み時間に
 運動場で遊びました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 筆算に挑戦!

 算数で、2けた+2けたの筆算を学習しました。
 位をそろえて式を上下に書くことに、最初は戸惑いながらも気を付けて書いていました。
 最後は、練習問題にも取り組みました。

 「ひっさんができるようになってうれしい!」
 「もっとむずかしい問題をしたい!」と振り返っていました。

 休み時間には、運動場で前回とは違うラダーのステップを覚え、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科

6年生になってはじめての理科の授業がありました。

植物のはたらきについて学習しました。
子どもたちは、根が取り入れた水はどこに行くのかということについて予想を立てました。
1年生でアサガオを育てた時の様子などを思い出して考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
7/2 1年 心臓健診
国際クラブ開講式
7/3 学級写真撮影
6年カルビー出前授業
7/6 児童朝会
いじめについて考える日