6/26 委員会活動がはじまりました!
委員会活動がスタートしました。5、6年の各クラスから選出された委員が一同に集まり、1年間の活動目標を立てたり、役割分担をしたりしました。
写真は上から「放送委員会」「飼育栽培委員会」「運動委員会」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 学校給食より![]() ![]() 牛乳 エネルギー:688Kcal たんぱく質:22.1g 脂質:20.8g カルシウム:270mg ビタミンA:198μg ビタミンC:34mg 今日は子どもたちに大人気のハヤシライスです。バターは使用回数に制限があるため、今回は綿実油と小麦粉を褐色になるまでいためブラウンルウをつくています。トマトピューレやケチャップのほか、ローレル、塩、こしょう、デミグラスソース、トンカツソース、ウスターソースで味つけしています。 デザートには旬のさくらんぼが1人3個つきました。1年生の中には「さくらんぼ、はじめてたべるー!」と声をあげる子どもたちもいました。 6/25 学校給食より![]() ![]() ーズ焼き てぼ豆のスープ 三度豆とコーンのサラダ エネルギー:597Kcal たんぱく質:28.7g 脂質:19.8g カルシウム:309mg ビタミンA:178μg ビタミンC:22mg 世界には豆の仲間が18000種類もあって、このうち食用に使われる豆は70種類ほどだそうです。 大阪市の学校給食では、10種類の豆が使われています。大豆の仲間である大豆や黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆やうずら豆、大福豆、とら豆、てぼ豆、紅花いんげんの仲間である白花豆、紫花豆、他に小豆があります。 今日の給食のスープには、白くて小粒のてぼ豆が使われています。 豆は種類によって栄養成分は異なりますが、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミンB群、ミネラル、食物せんいなどが豊富です。ご家庭でも意識してとっていただきたい食品です。 6/24 学校給食より![]() ![]() のあまずあえ アーモンドフィッシュ エネルギー:589Kcal たんぱく質:22.7g 脂質:14.7g カルシウム:305mg ビタミンA:231μg ビタミンC:13mg 今日は子どもたちの人気メニューの一つである「マーボーはるさめ」がメインのおかずです。牛挽肉と豚挽肉、はるさめを主材に、たまねぎ、にんじん、たけのこ、にら、しょうが、しいたけが使われています。味つけは、トウバンジャン、砂糖、料理酒、塩、濃口しょうゆ、赤みそです。ご飯によく合う一品です。 食欲が低下しがちなこれからの時期、トウバンジャンや酢などでアクセントを利かした料理がおすすめです。 6/23 学校給食より![]() ![]() キャベツの赤じそあえ エネルギー:574Kcal たんぱく質:23.2g 脂質:13.7g カルシウム:275mg ビタミンA:123μg ビタミンC:35mg 福岡伸一さんという分子生物学を専門に研究している生物学者がいらっしゃいます。福岡さんは次のようにおっしゃっています。「今、自分のものと思っている体をつくっている原子・分子は、1年たったらほとんど入れ替わっています。だから、去年の君たちは今、ここにはいません。今の君たちも来年、ここにはいません。 (略) つまり、食べ物はわたしたちの体自身なのです。“You are what you eat.”という古いことわざがあります。 “あなたとはあなたが食べたもの自体”という意味ですが、これはまさに分子レベルではその通りです。よいものを食べるということは自分の体を健康にすることです。そして、自分を大切にすることは、そこから出てくる分子が環境に戻っていくわけなので、環境を大切にすることにもなるのです。 中学校の家庭分野の教科書にのっていて、心に残った言葉です。 |