3月18日(火) 卒業式 10:00開式

6/2 基礎基本をきっちりと(5年)

5年生は自学の習慣が身につくよう先生が赤ペンで記したことがらをもう一度修正していくよう取り組んでいます。算数の学習では、4年生の復習で「位置の表し方」で空間にあるものの位置のを数を用いて表すことを学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/2 千億より大きな数を知ろう(4年)

4年生は算数で「大きな数」を学習しています。今日の課題は「千億より大きな数を知ろう」です。位どりが確実にできるよう色分けした位を示すと、4ケタごとに区切られていることに気づきました。さらに大きな「兆」という位があることを学習しました。
画像1 画像1

6/2 英語クイズ大会(3年)

3年生はC-netの先生が出題するクイズに答えながら、英語を学んでいく授業をしました。先生が世界一周旅行をしたときの写真を交えたクイズです。「これは何でできていますか」「砂です」「sandと言います」と授業が進んでいきます。大阪弁が堪能な先生がとても楽しい授業をしてくださいました。
画像1 画像1

6/2 算数ブレイクタイム(2年)

2年生は算数でたし算の筆算を学習しています。休み時間も自由に外で遊ぶことができないので、学校の算数教具を使って、図形遊びをしました。棒で作った三角形をつないでいくと魚の形になることに興味を持った子どもたちは、オリジナルの形をつくって楽しんでいました。
画像1 画像1

6/2 毎日の授業が始まりました!(1年)

6月1日(月)から、毎日の授業が始まりました。通用門で体調などを確認した後、教室に入ります。担任による詳しい健康観察をしたあと、2時間の授業を行います。1年生は国語と算数そして生活の学習を行いました。生活の学習では、植木鉢の土に指でつけたくぼみに、「アサガオ」の種をおき、上から土をかぶせ、たっぷりの水をあげました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ・お願い

学校評価

保健だより

事務室・会計関係

「がんばる先生支援」研究支援(小学校教育研究会社会部)