『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

1年 音楽 かたつむり♪

 音楽の時間に、
 「かたつむり」の歌を歌ったり、
 合奏したりしました。
 
 カスタネットで
 たん・うん・たん・うん
 たん・たん・たん・うん と
 演奏しました。
 
 また、鍵盤ハーモニカで
 ドの音と
 ソの音を使って
 合奏もしました。
 
 みんな楽しく活動していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会

 社会「人びとのくらしと飲み水」では、水道水ができるまでの流れを学習しました。
 琵琶湖から淀川と取水場、浄水場を経由して、大阪中の家庭や会社など人びとに行き渡っているとわかりました。

 「もし、川が汚れていたら どうなるんやろう?」
 「どんな風に飲めるようにしているのやろう?」
 と疑問も出てきました。

 来週から、「だれが・どのように・どんな方法で」水道水が、人びとに飲めるようになっているのかを学習していきます。
 
画像1 画像1

6年 カルビー出前授業

本日、3・4時間目にカルビーの出前授業がありました。

そこでは、グループ活動や食育DVDを鑑賞して、おやつの楽しい食べ方を学びました。まず、「ポテトチップスを食べたい一人分の量をお皿にのせてみよう」という問いに対して、グループで考えてお皿にのせました。
多いグループで70g少ないグループで20gでした。
その後1日にとって良いおやつの目安が約200kcalだということを知り、ポテトチップスでは約35g食べても良いということに気づきました。

1週間のおやつの組み合わせゲームをしました。
子どもたちは、前の日に高いカロリーをとってしまったら次の日のカロリーをひかえるなど工夫して組み合わせを考えることができました。

とても楽しそうに学習していたので、またどのような学習をしたのかご家庭でも聞いてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 ミニトマトぐんぐん絵本

 生活科では、これまでのミニトマトの観察日記を ひとつの絵本としてまとめています。

 ちいなさ苗からの成長の様子をかいた 日記を振り返ると、真っ赤な実ができるまで ぐんぐん育ったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 玄関は あま〜いにおいがいっぱい

 玄関に、紙粘土で作った「スペシャルパフェ」を掲示しています。
 フルーツやチョコレート、白玉などとてもおいしそうな具材が盛りだくさんのパフェたちです。
 来校された際には、ぜひご覧になってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 児童朝会
いじめについて考える日
7/8 委員会
7/9 国際クラブ
7/10 PTA全委員会