令和2年度入学式 その2
本来ならば、全教職員が式に出るのですが、2年生から6年生は教室で授業をしているので出席した教職員もわずか。来賓の皆様にも出席をご遠慮したり、2年生からの歓迎の演技もありません。
それでは、ちょっとかわいそうなのでと、6年生が分散登校中に学校の様子のプレゼンを作り、代表の子どもたちが式で紹介してくれました。 さらに、サプライズプレゼントとして、1年生の担任の先生3人と、教頭先生、教務主任の先生がお祝いの合奏(ベートーヴェン「喜びの歌」)もしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度入学式
今日から通常登校の再開。1年生81名の子どもたちにとっても、初めて全員そろっての登校。本当の意味でのスタートとして、約2カ月遅れとなりましたが、令和2年度の入学式を挙行いたしました。
校長先生からは、2カ月間温めていた言葉 「ようこそ野田小学校へ。小学校入学おめでとうございます」 とやっと言ってもらった子どもたち。お家の人の方を向いて、力強く 「がんばります」 と言えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(火)の授業のようす
1年生の算数では「10までの数」を学習していました。デジタル教科書を映した画面を使って、みんなに説明することもできていました。
3年生は、今年から本格的に始まる外国語活動の時間がありました。45分の授業の中で、各クラス15分ずつC-NETの先生が来られて、生の英語を聞きながら学習していました。 6年生の学級活動の様子です。15日(月)に2か月遅れで実施する入学式に、代表の子どもたちが1年生に歓迎の催しをします。そのプランニングをみんなで考えています。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月8日(月)の授業のようす
分散登校2週目。先週が午前だった子どもは午後に、午後だった子どもは午前の登校にチェンジです。
1年生は、教科の授業にもずいぶんと慣れてきました。 「いぬが あるく」など、簡単な文づくりにもチャレンジしていました。 3年生は、これから学習する社会科の基本的スキル、東西南北の4方位について学習していました。 6年生では、音楽の学習も始まりました。しかし、当面、歌うことも難しく、リコーダーも演奏も今日は運指だけ。ちょっと寂しいですが、しかたないところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(金)の授業のようす
1年生は、運動場に出て軽く体を動かしました。ちょっと暑かったのですが、短い時間だえったので大丈夫。体を動かすのは気持ちがいいですね。
2年生は、繰り上がりのあるたし算を筆算でチャレンジ。がんばっていました。 4年生は、外国語活動の授業。C-NETの先生と顔合わせです。英語で自己紹介をするなどの学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |